家庭教師番号 | 性別 | 年齢 | 住所 | 希望時給 (~) |
指導条件 | 学歴、経験 | セールスポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
326-61981 | 男 | 45 | 京都市左京区 | 6000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 英会話 文系数学 日本史 世界史 地理 倫理 政治経済 小論文(慶應大や医学部対策) ◇ 東海道線 阪急線 京阪線 近鉄線 京都市営地下鉄線 大阪市営地下鉄線 JR奈良線 琵琶湖線 大阪環状線 南海 叡山線 大阪モノレール JR京都線 JR神戸線 ◇ 最寄駅:出町柳駅からバス 阪急河原町駅からバス 京都駅からバス 交通手段:電車 バス 車 |
京都大学法学部卒業 岐阜県立岐阜高校 岐阜大学教育学部附属中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 学校の教師 |
家庭教師指導歴27年目になります。大手塾講師や大学受験予備校講師、医学部受験専門予備校講師を長く務めてきました。大学受験予備校では英語・国語・小論文担当。大学受験生の英語・国語・地歴公民・小論文指導経験も豊富です。高校受験も中学受験も難関進学校から有名大学附属・系属(早慶や同志社など)など、様々な学校に合格実績があります。 関西圏のみならず首都圏での指導経験も長いため、首都圏の学校の合格実績も多数ございます。東大 一橋 早慶(大高中)首都圏医学部 開成 麻布 桜蔭 女子学院 雙葉 渋谷幕張などにも合格実績。 ◆大学受験指導の方針(医学部合格者実績も多数)◆ 大学受験指導において最も重要視しているのが“受験勉強”方法の確立と徹底した志望校対策演習です。大半の受験生にとっては志望校合格に直結するところの“受験勉強”方法の確立が必要不可欠になるかと思います。私はまず最初に受験生一人ひとりに最適な“受験勉強”の方法を提案し、例えば英語であれば英単語の効果的な覚え方や長文読解問題攻略のためのノート作成方法など、具体的かつ自習しやすい勉強法を徹底的に指導して参ります。 【合格指導実績例抜粋】 ・東大文科Ⅰ類:日本史・世界史の論述問題の指導。自己学習方法の指導。国語のコンパクトな解答欄を意識した指導。 ・東大理Ⅰ:文系科目担当。英作文・要約問題・論述問題など、家庭教師&添削指導で差がつく単元の得点力アップ。 ・京大医医:英語・国語・地歴担当。意外と得点差がつく二次試験国語の解答作成指導。鉄緑会などの塾活用法指導フォロー。 ・京大経済:塾なしで各科目の勉強スケジューリング管理も担当。英作文や地歴をセンター後に徹底強化。 ・慈恵 順天堂 大阪医科 関西医科などの私立医学部:私立医学部各校の英語・小論文対策。医系・自然科学系の英文読解・単語の学習法の指導。 ・慶大法 SFC:英語長文読解の解法演習。小論文対策は課題文・資料の読み方、背景知識の解説・学習法指導。 ・早大政経:自由英作文、古漢融合文、難解な現代文の解法指導など、早大対策の徹底指導。 ・偏差値40未満からSFC・同志社・立命館・MARCH:受験科目の厳選。英語と現代文・小論文の強化でツーランク上の大学合格。 ◆高校受験指導の方針◆ 高校受験において難関国立大学受験を視野に入れた進学校受験と大学附属校受験と、志望校により勉強内容も大きく変わってきます。進学校受験の場合は5教科をバランスよく学習し、公立進学校をメインに考えるにおいては内申点の確保のための対策も含め、学習内容と学校でのあり方の双方の指導をいたします。首都圏早慶系を第一志望とされる場合は英国数の3科目の学習に特化し、併願作戦を確立したうえで志望校に応じた対策を進めて参ります。 【合格実績抜粋】公立:堀川 西京 洛北 紫野 鳥羽 北野 茨木 大手前など 私立:灘 開成 東大寺 洛南 慶應(日吉 志木 女子 湘南藤沢地域枠)早稲田(学院 早実など)同志社など ◆中学受験指導の方針◆(4科目とも指導経験豊富) サピックスでは国語科講師でした。他の中学受験専門塾では社会科講師も兼務しました。当然、国社の入試問題研究や論述問題指導の経験が豊富です。国語が苦手な生徒に対しては、まずは入試クラスの文章を読むこなす力をつける指導から始め、一方、国語が得意な生徒に対しては、様々なジャンルの文章でも安定した得点をとることができるように、仮にあまり読書では読まないジャンルであっても、志望校の入試において必要と思われるジャンルの文章の読解演習や論述問題演習を進めて参ります。他方、家庭教師専業以降、算数・理科の指導も多くさせて頂いております。特に、算数の速さ・旅人算・割合と比、相似を使った平面図形、グラフの読み取り・作成、理科の物理分野、物質関係の計算問題、天体の動きに関する計算などに自信と経験があります。 【合格実績抜粋】 洛星 洛南 灘 東大寺 神戸女学院 四天王寺 同志社 同志社女子 同志社香里 京都女子 高槻 開成 麻布 桜蔭 女子学院 ラ・サール 慶應普通部 慶應中等部 早実など ※中学受験や高校受験は受験全科目トータルの指導が可能です。算数・数学→国語→算数・数学→社会→理科というように時期やテスト結果の変遷に応じて、重点指導科目を柔軟に変えることができます。それが非常に効果的に働くケースが大半です。もちろん算数専門や国語専門のように1科目専任の家庭教師も可能です。(2023-02-26登録) |
326-73525 | 男 | 23 | 京都市左京区 | 4000~ | 算数 国語 理科 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 ◇ 交通手段:電車 バス |
京都大学医学部4年 灘 灘 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
自分の指導方針としては、厳しくするというよりは楽しく生徒さんに寄り添い、勉強のモチベーションがあがるような授業を心掛けております! 自分の経歴は、中学受験と大学受験を経験していて、一浪して京都大学医学部に合格いたしました。 現役の時は10点近く足らなかったのですが、予備校には行かず自分で計画をたてて効率的に勉強し無事一浪で合格しました。 学力が一番伸びるのは自習の時間だと思うので、そこもうまくサポートできたらなと思っています! 指導経験としましては、個別指導塾での大学受験指導を経て、家庭教師で中学受験の指導もしておりました。またLINEでの質問対応や、受験コンサルという勉強計画に重点をおいたベンチャー企業で働いていた経験もあり、ご要望があれば幅広く柔軟に対応できると思います! 科目は理数系が得意です。 長文失礼いたしました。 4月から実習が始まるため、オンラインでの指導も募集しております。 ご連絡お待ちしております。(2023-02-23登録) |
328-45135 | 男 | 40 | 尼崎市 | 10000~ | 算数 国語 理科 社会 地理 パソコン 小論文・面接 ◇ 阪急沿線 JR沿線 阪神沿線 交通手段:電車 バス |
国立大学大学院修了 県立高校卒業 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
学生時代は塾講師の経験が2年間あり、生徒全員を高校合格へと導きました。 大手通信教育企業において全国の学生の悩み相談にのっていた経験もあります。 一般教科の他、小論文、面接指導に関しても知識があります。 お子様に合わせた丁寧で確実な指導はもちろん、各ご家庭情報の秘匿もお約束いたします。(2023-02-21登録) |
328-43074 | 男 | 50 | 芦屋市 | 6000~ | 英語 大学受験英語専門 ◇ 阪急線 JR線 阪神線 地下鉄線 地下鉄線 ◇ 最寄駅:阪急芦屋川駅 JR芦屋駅 阪神芦屋駅 交通手段:電車 バス 車 |
関学大卒/京大院(法研)中退 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 学校の教師 |
◆大学受験英語専門/キャリア25年以上。高卒生/中高校生/中高一貫校生対象に基礎基本を重視した受験英語指導を行います。 ◆京阪神難関国公立大~中堅私立大まで、ハイレベル英語~基礎レベル英語まで幅広く対応。医歯薬系英語にも精通しています。◆プロ家庭教師として指導経験豊富、指導実績多数。大学受験英語のことなら何でもご相談ください。 ◆予備校講師、私立高校非常勤講師も兼任しています。◆プロですから第一志望合格にこだわります。やる気の喚起、効率的な勉強のやり方等、総合的にご指導させていただきます。◆生徒さんとの上手なコミュニケーションを図り、明るい雰囲気で指導するのが得意です。是非一度使ってみてください。きっとご満足いただけると思います。ご依頼お待ちしております。 (2023-02-21登録) |
327-73223 | 女 | 21 | 大阪市東住吉区 | 3000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 英会話 文系数学 理系数学 物理 化学 日本史 ◇ 阪和線 近鉄南大阪線 泉北高速線 ◇ 最寄駅:河堀口駅 美章園駅 交通手段:電車 バス |
大阪市立大学医学部医学科3年 大阪府立天王寺高校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
私は公立小中高出身で、週6、7回の部活に中高通して6年間所属しておりました。 大学受験時はセンター試験で950点満点中886点(93%)を取り、大阪市立大学医学部医学科合格、国際医療福祉大学医学部医学科特待奨学生合格、関西医科大学医学部医学科合格、早稲田大学国際教養学部、人間科学部合格を果たしました。 私が志望校合格を果たすことができたのは、勉強効率を上げる工夫をしていたからだと考えています。私は正しい勉強方法を身につけるために、様々な勉強法を本で調べ、また結果を出している先輩方に習ったやり方で勉強に取り組んでいました。 私は、勉強で最も重要なことはやり方だという考えの元、まず正しい勉強法を指導し、それに並行して各々の科目の分からないところも指導することで、成績を上げていきたいと考えています。 体力的にも精神的にも大変な受験勉強において、全面的に全力でサポートさせていただきたいと思っております。共に志望校合格を勝ち取りましょう。(2023-02-18登録) |
327-66756 | 女 | 42 | 大阪市北区 | 3000~ | 算数 国語 英語 文系数学 ◇ 地下鉄 谷町線 地下鉄 堺筋線 JR 環状線 ◇ 最寄駅:天神橋筋6丁目 天満 交通手段:電車 バス |
立命館 大谷 大谷 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
学生の頃から現在まで個別指導の塾講師や家庭教師を通し、主に小学生から高校生の指導を行っております。 また、社会人の方で、もう一度受験を志していらっしゃる方のお役に立てればと考えています。 指導料、指導時間帯、指導場所などに関しましては柔軟に対応させて頂きますので宜しくお願い致します。(2023-02-07登録) |
328-73507 | 男 | 21 | 川西市 | 4000~ | 算数 理科 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 ◇ 阪急宝塚線 大阪モノレール 阪急神戸線 ◇ 最寄駅:川西能勢口駅 交通手段:電車 |
大阪大学医学部医学科4年 高槻高校 高槻中学 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
はじめまして大阪大学医学部医学科4年のいお りと申します。 私は同じ生徒さんを高1から卒業までの3年 間指導した経験があります。指導してから一ヶ 月が経っても、なかなか宿題をやってきてくれ ず、私が解説しているときも生徒さんは上の空 で真剣に聞いてくれていないという状態が続き ました。そこで色々と思い悩み自身の指導方法 を振り返ったところ、私はわからないところを 教えてわかるようになってもらうということに 固執しすぎて、肝心の生徒さんの気持ちや内面 に寄り添えていなかったということに気づきま した。そこから、一方的に上から教えるのでは なく対等な目線で話しあえることを目指し、生 徒さんの部活や趣味、好きなことなどを聞いて 私との共通点を見出して話題にしたり、生徒さ んの考え方を聞いて自分が生徒さんだったらど う思うかを常に考えながら接するように心がけ ました。すると、しばらくしてから私がだした 宿題を毎回こなしてくれるようになり、私が解 説している間も熱心に聞き、さらにはわからな い所があれば質問してくれるようになりました。 その生徒さんはどんどん自分で勉強する習慣が ついていき、高1では学校で真ん中ぐらいだっ たのが高3になると10位以内にまで成績をのば し、塾には通うことなく京都大学農学部に現役 で合格されました。 家庭教師として生徒さんを指導できる時間と いうのは一週間のうち数時間でありほんのごく わずかしかないです。そのため、成績の変化 に直接的に影響を与えるのは生徒さんが自分で どれだけ勉強するかということに他ならないわ けで、家庭教師として求められる役割というの はもちろんわかりやすく勉強を教えることもあ りますがそれ以上に生徒さんの勉强に対するモ チベーションを上げることだと思っています。 そのモチベーションを上げるためには生徒さん にこの先生の言うことだからやってみようと思 ってもらえるほどの信頼関係を築くことが最も 重要だと信じています。 私が自身の受験やその後の指導経験(個別塾、 家庭教師)で培ったノウハウを最大限に活用し わかりやすいと思ってもらえる、そして生徒さ んと真摯に向き合い信頼してもらえるような家 庭教師を目指し一生懸命指導させていただきます。(2023-01-22登録) |
328-19757 | 男 | 58 | 神戸市須磨区 | 4000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 生物 地学 日本史 世界史 地理 倫理 政治経済 パソコン ◇ 神戸市営地下鉄 JR神戸線 阪急神戸線 ◇ 最寄駅:名谷 三ノ宮 梅田 交通手段:電車 バス 車 |
慶応大学経済学部卒 灘高校 灘中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 学校の教師 |
指導経験30年です。大阪府北部、兵庫県東部で指導 可能。小中高浪看美全科目OKです。弱点補強から難関突破まで。SPIも指導します。 オンラインでのご指導もお受けできます。(2023-01-22登録) |
327-71071 | 男 | 34 | 吹田市 | 3000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 看護学校対策(英数国) ◇ 阪急千里線 Osaka Metro御堂筋線 阪急京都線 ◇ 最寄駅:豊津駅 江坂駅 交通手段:電車 バス |
大阪大学大学院 兵庫県の県立高校 ◇ 指導経験:家庭教師 |
家庭教師として大事にしていることは生徒さんの話をよく聞くことです。生徒さんによってはなかなか先生に質問できずに成績が伸び悩んでいる方もいると思いますので、どんどん質問して欲しいです。少しの疑問が積み重なって成績が下がるという悪循環は避けて欲しいと思っています。また、ご家庭の指導方針も十分に伺い、双方が納得した学習環境で勉強に励んで欲しいと思っています。成績上昇を常に考えた指導を心掛けます。 性格は温厚だとよく言われますが、責任感は強いです。 家庭教師としては中高生や看護学校志望の社会人の方を担当したことがあります。また、看護専門学校で生化学の講師を3年間担当しました。 中学生までなら全科目指導可能です。高校生は英語や理系科目(文系数学も可)の指導可能です。授業についていけない生徒さん、進学校で伸び悩んでいる生徒さんどちらも指導します。場合によっては中学の内容まで遡って指導します。英語は予習、数学は復習をメインに定期テストで得点できるようにし、成績が上昇することでやる気を持ってもらいたいです。 阪急沿線やOsaka Metro、モノレール沿線、阪急バスなど交通費をいただければ、最寄り駅から離れていても伺います。(2023-01-16登録) |
327-70708 | 男 | 42 | 豊中市 | 2000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 日本史 地理 ◇ 阪急宝塚線 ◇ 最寄駅:石橋阪大前駅 蛍池駅 交通手段:電車 バス 車 |
静岡大学情報学部 愛知県立岡崎北高校 ◇ 指導経験:家庭教師 |
現在(2023年1月時点)中1、中2、中3生徒を1人ずつ指導中です。 中学生までなら全科目指導可能です。高校生でも授業についていけない子や中学の復習レベルからなら指導可能です。中学受験・指導経験はありません。 性格は穏やかで怒りません。生徒さんがわかるまでわかりやすく丁寧に教えたいと思います。 私自身は塾に通ったことも家庭教師を依頼したことはなく、学校の授業と家での独学だけでした。勉強はできる子とできない子が決まっているのではなく、やり方を知っている子と知らない子の違いだと思います。勉強のやり方、コツ、復習方法を教えられたらと思います。(2023-01-11登録) |
329-66261 | 男 | 61 | 奈良市 | 5500~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 物理 化学 生物 地学 日本史 世界史 地理 倫理 政治経済 古文、漢文、小論文 ◇ 阪急神戸宝塚線阪神神戸奈良線 大阪府奈良県全線 JR神戸京都線他 ◇ 最寄駅:近鉄奈良線学園前駅 交通手段:電車 バス |
中央大学大学院修士課程法学研究科修了 鹿児島県立鶴丸高等学校 麻布中学 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 学校の教師 |
灘中と西大和学園中には毎年合格実績を出しております。甲陽学院東大寺学園洛南中にもほぼ毎年合格実績を出しております。他の男子最難関中と神戸女学院四天王寺中をはじめとしまして関西圏内のほとんどの中学に合格実績がございます。とりわけ、国語の長文読解記述文法作文と理科の化学物理には絶対的自信がございます。灘中や東大寺、甲陽学院、洛南、神戸女学院、四天王寺中などを第一志望とする生徒さんとのご縁がございますと大変嬉しく有難く存じます。(2023-01-07登録) |
327-69905 | 女 | 24 | 枚方市新町 | 2500~ | 算数 理科 英語 理系数学 物理 化学 地理 ◇ 京阪本線 ◇ 最寄駅:枚方市 交通手段:電車 |
関西医科大学医学部5年 大阪桐蔭高校 大阪桐蔭高校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
得意科目は化学、数学です。 ある程度時間の融通はきくと思います。 中学受験も経験しているので小学生も指導可能です。 (2023-01-02登録) |
227-73065 | 女 | 24 | 豊中市桜の町 | 2500~ | 英語 英会話 ◇ 阪急宝塚線 ◇ 最寄駅:モノレール 柴原阪大前駅 阪急 豊中駅 交通手段:電車 バス |
関西外国語大学 愛媛県立松山中央高等学校 ◇ 指導経験:塾講師 |
私は高校進学次から英語に特化した学校を選択し、英語力をつけてきました。高校時代は1日ネイティブ講師による全て英語で受ける授業や、英語漬けのキャンプを通して実用的な映画を学びました。大学次は関西外国語大学に進学後、選抜クラスに入り週12回全て英語で受けるクラスで英語力を鍛えました。その後、TOEFL500点以上とクラスの成績70%以上を維持する事で奨学金を貰って留学する制度に選ばれ、コロラド州立大学に1年間交換留学をしました。現地で学生と授業に参加するだけでなく、日本語のクラスのティーチングアシスタントとしても活動しました。現在は、英会話スクールでバイリンガルスタッフとして幼児から高校生までの英会話と文法を教えています。これらの経験と英語力を活かして指導したいと思います。 (2022-12-31登録) |
228-73490 | 女 | 18 | 西宮市甲東園 | 1500~ | 算数 国語 理科 社会 英語 ◇ 阪急今津線 ◇ 最寄駅:甲東園駅 交通手段:電車 |
関西学院大学一年 今治西高校 |
苦手な教科などわからないところを丁寧に優しくわかるまで教えます。よろしくお願いします。(2022-12-22登録) |
228-72950 | 男 | 52 | 西宮市上甲子園 | 2000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 日本史 世界史 地理 倫理 政治経済 ◇ 阪急神戸線 阪急宝塚線 阪急今津線 ◇ 最寄駅:西宮北口駅 甲子園口駅 甲子園駅 交通手段:電車 バス 車 |
早稲田大学 兵庫県立鳴尾高等学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
●反復練習の大切さを生徒に知ってもらい定期テスト対策をメインに復習も行い生徒の学力アップで自信をつけていくやりかたを基本にしています。 ●小学校・中学校の学校補習と公立高等学校受験を得意分野としています。大学受験の生徒や准看護学校希望生徒さんの経験もあります。 ●個別塾講師(4事業所での経験あり)約5年・公立中学校小学校の学習支援業務約5年・家庭教師約3年。(2022-12-22登録) |
227-70293 | 男 | 29 | 大阪府箕面市 | 2300~ | 算数 理科 英語 文系数学 理系数学 物理 生物 ◇ 阪急箕面線 阪急宝塚線 ◇ 最寄駅:箕面駅 千里中央駅 交通手段:電車 バス 車 |
神戸大学農学研究科修了(修士) ◇ 指導経験:家庭教師 |
【家庭教師経験】 これまで ・中1〜中3 数学、英語 ・高3 受験まで 物理 ・高3〜浪人の1年間 物理 ・小6 中学受験まで 算数 ・大学4 院試まで 生物 現在 ・中3 数学 ・高2 数学 【私自身】 現在は大阪大学で勉強をしています。責任感が強く、温厚な性格だと言っていただいております。また、話を聞く事が好きです。 【勉強の進め方の例】 ・学校の予習・復習、宿題を進めて、勉強のリズムを作る。 ・40分に1回5分ほど休憩を挟んで行い、基本的に学校のテキストを使います。 ・生徒様のお話をよく聞き興味が湧く科目を一緒に探します。 ・良いところを褒めて伸ばしたいと思います。 【保護者様へ】 ・体験で初回数回は無料など、お試し期間を設けることもさせていただきます。 ・日程(休み期間やテスト前は多め等)、zoom授業およびその他のご相談があればお気軽にお声かけいただればと思います。 ・最期になりましたが、お子様が少しでも楽しく勉強できるよう精一杯頑張りますので、ご縁があればどうぞよろしくお願い致します。(2022-12-22登録) |
228-59319 | 男 | 42 | 尼崎市 | 1500~ | 国語 社会 日本史 世界史 パソコン 体を動かすこと全般 ◇ 阪急神戸線・伊丹線・今津線・宝塚線 JR宝塚線・神戸線 ◇ 最寄駅:阪急塚口 JR塚口 交通手段:電車 バス |
近畿大学 文芸学部 文化・歴史学科 京都府立工業高等学校 ◇ 指導経験:家庭教師 |
小学生は1~6年生まで指導経験有り。中学生は2年生まで指導経験あり。勉強はもちろん、悩み相談やスポーツに関する相談も受け付けます。(2022-12-22登録) |
227-51386 | 男 | 59 | 八尾市 | 3500~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 日本史 ◇ 近鉄(奈良線/北大阪線/南大阪線) JR(おおさか東線/学研都市線/環状線/大和路線/阪和線) 京阪電鉄・阪急電鉄・大阪地下鉄(全線) ◇ 最寄駅:近鉄久宝寺口 近鉄八尾 JR久宝寺 交通手段:電車 バス |
関西大学文学部教育学科卒業 私立 上宮高等学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 学校の教師 |
(資格)英検準一級(免許)社会科教員免許(趣味・特技)野球・ソフトボール※野球は高校時代に甲子園出場経験あり。ソフトボールは15年前に近畿大会優勝経験あり。 家庭教師・塾講師として、多くの生徒を指導してきました。基礎力から応用力の養成まで、生徒の学力に応じて臨機応変に丁寧に指導いたします。(2022-12-18登録) |
228-73479 | 男 | 22 | 西宮市 | 3000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 地理 医学部専門科目 ◇ 阪急神戸本線 JR神戸線 阪神 ◇ 最寄駅:夙川駅 西宮駅 交通手段:電車 バス |
京都大学医学部医学科4年 兵庫県立神戸高校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
私は小学校はサッカークラブ、中学は陸上部、高校は水泳部、大学はヨット部と水泳部に入っており、それぞれのスポーツに打ち込みつつ勉強を上手に両立させてきました。限られた時間を効率よく勉強に充てるのは非常に難しかったですが、自分で工夫して効果的に勉強する方法を確立しました。それを家庭教師や個別指導の際にお伝えしており、指導の前後で生徒さんの勉強効率は格段にupしていると感じています。 指導のスタイルですが、私はまず志望校、生徒さんの実力、受験まで後どのくらいの期間があるのか、これら3点をベースに、今最も優先すべきことを導き出し、受験までの全体の勉強スケジュールを立てます。 そしてそれを生徒さんと一緒に実行していく中で時には立ち止まって生徒さんの理解が足りていない所を重点的に勉強し、また密なコミュニケーションをとって得意な所を見つけそれを伸ばして入試の日も安心できる武器にします。合格をしっかり見据えた指導をしていきます。 指導の際に重視することは、「定期テストを最も大事に」「基礎に忠実に」ということです。家庭教師や塾に追われると学校の定期テストは疎かにされがちですが、定期テストは、学習→復習→問題演習→理解度の評価という勉強に大切なプロセスが全て詰まっており、また範囲も狭く自分の勉強プロセスが正しかったところは出来て間違っていたところは出来ないというようにはっきり結果に現れるため非常に大切です。 「基礎に忠実に」とは、間違った所を間違いノートにまとめるであるとか、英単語を覚える際に手で書いて覚えるであるとかの、効率のために軽視されがちなことを大切にして揺るがない地盤を築くということです。 4年間、個別指導、集団指導、家庭教師、オンライン家庭教師として教えています。高校受験は大阪府の第一志望の公立高校合格など、大学受験は京都工芸繊維大学、地方国公立医学部医学科などです。 基礎をしっかり、合格を見据え、一緒に勉強していきましょう!(2022-12-09登録) |
227-73477 | 男 | 57 | 泉南市 | 5000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 ◇ 南海本線 ◇ 最寄駅:樽井駅 交通手段:車 |
近畿大学(薬学部)卒業 清風高校(理数科) ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
※ 今から来月・再来月の中学受験・高校受験までの超短期で偏差値を5~10上げたい小6・中3も承ります。 【現在、北野高校・天王寺高校志望の中3を指導中。(五ツ木偏差値71・指導半年で英検3級⇒準2級⇒2級合格】 ■ 合格実績(2015年~) ■ 【中学】 須磨学園(A:男❶) 清風(理Ⅲ:男❷) 智辯和歌山(総合選抜:男❸+女❶) 近大附属和歌山(S数理:女❸/数理:男❶+女❹) 開智(S文理:女❹/特進:男❶+女❶) 帝塚山学院(関学:女❷) など 【高校】 開智(男) 信愛和歌山(女) 初芝立命館(男) 浪速(男) など ● 指導期間1ヶ月~1年で偏差値5~17上の志望校合格を実現させてきました、(厳しめの?)小中学生専門家庭教師の【GT】です m(_ _)m 。 (詳細は下段に記載) ① 指導料は一律【5千円/時】(税込) ※ 2009年に千円値下げしてからは、母子家庭(4名)も含め、例外なく全員5千円/時。 ② 高校時代の英語の全国偏差値は最高83 ※ 公立中学の英語では、指導1ヶ月~3ヶ月で30点台⇒70点台・80点台は日常茶飯事。 ③ プロ家庭教師暦は25年(初めの19年間は病院薬剤師(正社員)と兼業) ※ 特に、泉南~和歌山で指導した小6女子(全13名)は、全員が近大附属和歌山(数理)以上へ合格。 ◆ 次のような小中学生は、ぜひ私の体験授業をご検討下さい m(_ _)m 。 (費用は一律2万円+交通費/所要時間は事前の電話面談なども含め4時間~7時間) ① 医大生やプロ家庭教師を10人ほど雇ってみたがサッパリ効果が無かった小中学生 ② 今の偏差値(五ツ木・駸々堂)は30~50だが来年度(2024年1月・2月)は偏差値15上の私立中学・私立高校に合格したい小5・中2 ③ 前回の中間・期末テスト(5科目)は250点以下だったが次回は100点アップを達成したい公立中1・中2 ⇒ これらは、 ・ 学習のムリ・ムダ・ムラの抽出と排除 ・ ダラダラさせず真剣に取り組ませる“緊張感のある授業” ・ 甘えさせず極力自分自身で考えさせる“教えすぎない指導” ・ 私からの積極的な質問による曖昧箇所の抽出とその解消 ・ 徹底した苦手問題の繰り返し学習とその管理 ・ 成功体験の蓄積による“やる気・潜在能力”の覚醒 にて、他では真似できないほどの短期間で大幅な成績アップを多数実現させてきました。 ◎ 指導可能地域 ◎ 大阪・和歌山・兵庫・奈良・京都・滋賀の全域(車で片道3時間以内まで) 【遠方の指導実績:神戸市/芦屋市/高槻市/柏原市/豊能町/千早赤阪村/大阪市❺/堺市❻/和歌山市❶❼/紀の川市❸/かつらぎ町】 ◆ 中学受験(小5・小6)の主な指導成果 ◆ (指導後の偏差値アップ↑と合格校) ※ 以下の実績が事実であることを示す『成績表と合格通知書』を、体験授業時などにご覧いただけます。 ・ 【指導1ヶ月/偏差値6↑/男】 ⇒ 大阪学芸(EⅡ類) ・ 【指導2ヶ月/偏差値10↑(退塾)/男】 ⇒ 近大附属和歌山(数理) ・ 【指導2ヶ月/偏差値8↑(退塾)/男】 ⇒ 開智(特進) ・ 【指導2ヶ月半/偏差値9↑(退塾)/女】 ⇒ 近大附属和歌山(S数理) ・ 【指導2ヶ月半/偏差値8↑/女】 ⇒ 近大附属和歌山(S数理) ・ 【指導2ヶ月半/偏差値5↑(退塾)/男】 ⇒ 開智(特進) ・ 【指導2ヶ月半/偏差値7↑(退塾)/男】 ⇒ 初芝橋本(立命館) ・ 【指導3ヶ月/偏差値5↑/男】 ⇒ 浪速(Ⅰ類) ・ 【指導4ヶ月/偏差値13↑/男(仁川学院小)】 ⇒ 須磨学園(A)・清風(理Ⅲ) ・ 【指導4ヶ月/偏差値10↑(塾未経験)/女】 ⇒ 帝塚山学院(関学) ・ 【指導4ヶ月/偏差値7↑(塾未経験)/男】 ⇒ 初芝立命館(セレクト) ・ 【指導6ヶ月/偏差値5↑(塾未経験)/男】 ⇒ 智弁和歌山(総合選抜) ・ 【指導6ヶ月/偏差値9↑/女】 ⇒ 近大附属和歌山(S数理) ・ 【指導7ヶ月/偏差値17↑/女】 ⇒ 近大附属和歌山(数理) ・ 【指導11ヶ月/偏差値17↑(塾未経験)/女】 ⇒ 大谷(特進) ・ 【指導11ヶ月/偏差値11↑(算数・理科を退塾)/女】 ⇒ 智弁和歌山(総合選抜) ・ 【指導14ヶ月/偏差値9↑/男】 ⇒ 清風(理Ⅲ)・智弁和歌山(2コース制になる前) ・ 【指導14ヶ月/偏差値15↑(退塾)/女】 ⇒ 近大附属和歌山(数理) ・ 【指導15ヶ月/偏差値18↑(退塾)/女】 ⇒ 開智(S文理) ◆ 中学受験(小5・小6)で特に印象深かった合格事例のご紹介 ◆ (なお、私の掲示板中の「偏差値」は、全て「五ツ木・駸々堂の偏差値」です。 また、学校のコース名につきましては、改名があった場合は現在のレベルに相当するコース名に変更しております。) ◎ 近大附属和歌山中学 ◎ ・ 【 Aさん(スーパー数理に合格):指導期間2ヶ月半 指導開始時の偏差値は50で、合格目標偏差値は59でした。】 能開センターでは、「近大附属和歌山どころか開智すら合格は不可能!」と言われていましたが(この当時は今とは異なり、どちらの学校も下位のコースはありませんでしたが)、小6の10月下旬に、複数の家庭教師から私に変更され、小学校の教師であったお母さんのご希望により11月に退塾し、入試までは私の授業だけでした。 そして合格後に塾に報告に行くと、何と、◎◎校の塾生は全員不合格で(近大附属和歌山に合格したのは、退塾して私と一緒に勉強したAさんだけだったとのことで)、塾の先生からは、「ラッキーやったなぁ~!」を連呼されたそうです。 ⇒ まぁ、塾の先生も、そう言うしかないですわなぁ(笑)。 さらに、中学入学後は独学で勉強されていましたが、7月より再び英語・数学の指導依頼を受けた結果、3学期には英語の学年順位が46位⇒2位へ、数学は25位⇒3位へと上がり、5科目総合で学年で1位となりました。 ※ 余談ですが、このお子さんは大学生時代に全国放送の某有名コンテストに出場しました(驚)。 ・ 【 Bさん(スーパー数理に合格):指導期間2ヶ月半 指導開始時の偏差値は52で、合格目標偏差値は60でした。】 小6の10月下旬に、それまでの家庭教師に、「もうここから先は責任が持てませんので辞めさせていただきます。」と言われたらしく、初対面のときには、「今からどう頑張っても、近大附属和歌山に合格できっこない↓」と悲観的になっていました。(この当時も下位のコースはありませんでした。) しかし、上記のAさんの五ツ木・駸々堂テストの成績表と合格通知書を見せると、Bさんは自分の成績表とAさんの成績表をじっくり見くらべ、「Aさんよりも自分の方が少しだけ偏差値が高くて合格目標偏差値に近いから、今からこの【GT】先生と一緒に勉強すれば、本当に自分もAさんのように近大附属和歌山に合格できるかも!(希望)」と悟られると、その後は悲観的になることも無くなり、入試まで第一ゼミナールに通いながら落ち着いて私と一緒に受験勉強できました。 ※ 余談ですが、後に、このお子さんが某医大病院にて医師として勤務していることをSNSにて発見しました(喜)。 ・ 【 Cさん(数理に合格):指導期間7ヶ月 指導開始時の偏差値は39で、合格目標偏差値は56でした。】 小5からネクストに通っていましたが、小6の五ツ木・駸々堂テストの第1回(3月)の算数は8点しかなく、6月より通塾しながら私の指導を開始した結果、最終回(11月)の算数は76点にまで上がり、個人塾Sのホームページには、『今年最も算数の偏差値が上がった生徒』として記載されました。 しかも、すでに11月の時点で、塾内で実施した6回分の近大附属和歌山の過去問では、第1志望であった数理は6回とも全て合格で、そのうち1回はスーパー数理も合格でしたので、同じ時期に指導中で、開智高校合格に余裕がなかったCさんのお兄さん(中3)の指導時間を増やすため、Cさんの指導は12月末で終了し、入試までの2週間は通塾のみでした。 また、信愛和歌山の2次試験において、「Cさんは全受験生の中で、算数の順位がベスト3でした。」と信愛和歌山の教頭先生からご自宅に電話があったそうです。 ◎ 開智中学 ◎ ・ 【 Dくん(特進に合格):指導期間2ヶ月 指導開始時の偏差値は43で、合格目標偏差値は51でした。】 小6の11月初めより指導開始し、私の提案でネクストを退塾していただきましたが、その2週間後、肺炎で入院し修学旅行にも行けず、11月末まで指導が中断しました。 しかし、その後1ヶ月半で、五ツ木・駸々堂テストの算数(過去問)は10点から75点にまで上がりました。 さらに、合格後も引き続き、英語・数学の指導依頼を受け、入学後の中間テストでは、コース内順位が英語は6位・数学は1位となりました。 ・ 【 Eさん(スーパー文理に合格):指導期間15ヶ月 指導開始時の偏差値は40で、合格目標偏差値は58でした。】 小5の6月から個人塾Kに通っており、10月から私の指導を開始しましたが、12月に塾長から電話があり、「集団授業に合流するために入塾してから半年以上(塾長が)個別指導しているが、物覚えが悪く、もうこれ以上面倒見切れない。」と言われて退塾し、入試までの1年間は私の指導のみでした。 しかし、指導開始5ヶ月後の五ツ木・駸々堂テストの第1回(3月)では、3科目偏差値が12もアップして52(過去問では58と52)を取得し、さらに第3回(7月)では3科目偏差値61(過去問では60と58)を取得しました。 さらに、合格後も引き続き、英語・数学の指導依頼を受け、入学後の中間テストでは、コース内順位が英語は16位・数学は5位となりました。 また、妹さんも指導20ヶ月で、6年生の駸々堂3科目偏差値は63・66・59・64を取得しており、近大附属和歌山(スーパー数理)の過去問も余裕合格でしたが、お姉さんと同じ開智(スーパー文理)へ進学。 ◎ 清風中学 ◎ ・ 【 Fくん(理Ⅲに合格)(智弁和歌山中学も合格):指導期間14ヶ月 指導開始時の偏差値は54で、合格目標偏差値は63でした。】 小4から浜学園に通塾していて、理科は得意だが国語が苦手(駸々堂テストでは30点台)ということで、当時指導中の生徒さんから小5の11月にご紹介いただき、主に国語と算数の指導を開始しました。 そして1年が過ぎた入試直前の12月初めに、お母さんから、「自宅でやった清風(理Ⅲ)や智弁和歌山(2コース制になる前)の過去問は全て合格点に30点ほど足りませんでしたぁ↓」との報告を受けました。 そこで私は、「Fくんの清風(理Ⅲ)の合格可能性は80%以上で、智弁和歌山も60%以上はあるハズだ!と私は認識していますので、今回の過去問の点数が悪かったのは学力不足ではなく、単に気合い不足が原因です。」とご説明し、今後は気合いを入れて過去問に取り組くんでいただくためにも、過去問は全て私と一緒に行うようご提案しご了承いただけました。 すると、年明けからは、清風(理Ⅲ)と智弁和歌山の過去問は、ほとんどが合格点を20点前後上回るようになりました。 (上記の実例のように、過去問は気合いを入れて解くことがとても重要ですが、塾やご家庭ではなかなか実現が難しいようなので、その様な場合はご予算が許す限り、過去問は私と一緒に行うようお勧めしています。 試験終了後、すぐに間違いを指摘して解き直しをさせることは、理解度・習得度・真剣度の面で効果絶大です。 実際、私と一緒に過去問をやり始めると、それまでよりも30点~50点ほど上昇することが本当によくあります。) ◆ 私の指導経験について ◆ 大学生時代に高校からの親友が自宅に開業した塾の講師以外に、和歌山市内にて塾の正社員講師を2年間(主に日進中学・西和中学・西浜中学の公立中学生を対象とした個人塾で、小6の英語・国語・算数~中3の英語・数学・国語・社会を1週間でのべ350人指導)、その後19年間は精神科病院薬剤師(正社員)をしながら、10社ほどの家庭教師派遣センターに所属し、プロ家庭教師として派遣されてきました。 2016年~は専業家庭教師です。 (ちなみに、その時の私の指導料につきましては、老舗の『エミール』では7700円/時間、また、後発でプロ家庭教師が安価で人気だった『プロシード』では6600円/時間でした。) なお、私はタバコは1本も吸ったことがありませんし、アルコールも苦手なので飲酒もほとんどしません。 また、屋内での犬や猫も大丈夫です。 ◆ 体験授業について ◆ 体験授業の時間につきましては、中学受験生(小6)・高校受験生(中3)・私立小6・私立中学生は3時間~5時間、それ以外は2時間~4時間が多いです。 体験授業の内容は、中学受験生(小5・小6)は国語と算数と理科(志望校により国語と算数の2科目)、高校受験生(中3)は英語と数学と国語(状況により5科目)の五ツ木・駸々堂テスト(私が持参する過去問)を解いていただき、お子さんには、「塾では1人1人見てもらうことができないテストの効率的な解き進め方」や、「塾の難しい解法とは違う、お子さんのレベルに合った分かりやすい問題の解き方」をご説明し、お父さん・お母さんには、「お子さんの弱点・今後の改善すべき点」などに加え、『まだ表面化していないお子さんの潜在能力の高さ』を見極めて、【今後、私と一緒に勉強することによって、入試当日までにどれくらいの偏差値アップが可能なのか?】を、私の今までの実績と照らし合わせてご報告いたします。 ただし、状況やご要望により、上記の模擬試験の過去問はせずに、小5・小6の場合は苦手分野の克服授業を、中3の場合は目前の中学校の定期テスト対策授業を実施する場合もありますのでご相談ください。 なお、中1・中2や受験しない小6の場合は、ご相談の上、学校や塾の復習(苦手単元)や定期テスト対策を行います。 さらに、中学受験生(小5・小6)の場合は、お子さんに本気でやる気を出してもらうために、体験授業の面談時に、私が今まで担当してきた生徒さんの中で、お子さんと偏差値が近い過去の生徒さんの「模擬テストの成績表と合格通知書」を提示し、『今から私【GT】と一緒に頑張れば大幅な偏差値アップも夢ではない!(志望校に合格するのも全然不可能なことではない!)』という証拠を、お父さん・お母さん・お子さんにご確認いただいております。 (どこまで本当かウソか分からない“口頭での合格実績”よりも、実際の『生徒氏名つきの模擬テストの成績表と合格通知書』(コピー)による視覚的な効果は、特にお子さんには効果絶大で、しかも、入試までその『模擬テストの成績表と合格通知書』をお子さんの目に付くところに置いておくと、模擬テストの時などに意識して眺めるようになり、親近感・安心感・学習意欲・ライバル意識も湧いてきて、『自分もこの先輩のように、受験に不安を感じて行き詰まっている後輩たちに希望と勇気を与えられる存在(お手本)になろう!』といった、前向きな気持ちで受験勉強に取り組めるようになるという不思議な“ご利益”もあります。) このような理由により、お子さんの志望校合格後は、『模擬テストの成績表と合格通知書』のコピーをいただき、ご住所と合格年度を消去した上で次のお子さんに活用したいと思いますので、ご協力お願いいたしますm(_ _)m 。 (私自身もそれをいただけることを目標として頑張りますので。) ◆ 申し訳ございませんが、以下の私の『指導経験』・『指導方針』は、本サイト内の全家庭教師の中で、(おそらく)日本一の長文になっております(汗)。 その理由は、以下の通りです。 ご家庭様が体験授業をうけた上で家庭教師とご契約なさっても、その家庭教師がご家庭様にとって、『本当に期待通りの成果を出せる家庭教師だったのか?』が判明するのに、一般的に約3ヶ月かかると言われています。 総合力が必要で復習すべき項目が多い受験対策の場合はともかく、少なくとも公立小中学校の定期テスト対策においては、3ヶ月以内に成果が数字に表れなければ、その家庭教師は問答無用で即刻クビにするべきだと私は思います。 しかし、私のところへ指導依頼があったご家庭の中には、成績が上がらないどころか下がり続けていたにもかかわらず、半年~1年以上、中には2年間も家庭教師の交代をしてこなかったという事例が時々あります。 これが小6や中3の時期であれば、料金だけでなく失った時間も大損害です。 ですから、そういった残念な事態(体験授業では「解き方の説明もわかりやすくて楽しい!」と感じたが、結果的にはお子さんの可能性を引き出せない、指導と管理が甘い家庭教師を選んでしまい、“成果が表れず3ヶ月後には家庭教師の再選考”という残念な事態)をできるだけ避けていただくための第一歩としまして、体験授業だけでなく体験授業後の私【GT】という家庭教師をイメージしていただきやすくする目的で、私の『指導経験』・『指導方針』につきましては、サイトの字数制限内で可能な限り詳細に記載しています。 (日本一の長文ですが、これでも字数制限内に入るよう、断腸の思いで40%ほど割愛しています(泣)。) 実際、私を採用していただいたお母さんたちにも、以下のようにおっしゃっていただいたことがありますので、ゆっくりと最後までお読みいただけると大変嬉しく思います m(_ _)m 。 ❶ 『【GT】先生の掲示板をスマートフォンで読んでいてとても衝撃を受けましたが、(あまりの長さに)読んでいる途中で眠ってしまって、2日に分けて読みました(笑)。』 ・・・・小5の1月(男子) (中学受験はせず、私が通っていた泉南中学(公立)へ進学希望。) ・ このお母さんは後日もう一度読み直してくれたそうです(感謝)。 指導開始2ヶ月後、『今まで2年間教えてもらっていた社会人家庭教師に、「他にやりたい仕事が見つかったので辞めさせていただきます。」と言われ、今回たまたま、近所の【GT】先生を見つけてお願いすることになりましたが、もしあの時、【GT】先生に出会うことなく前の家庭教師のままだったら、今のように学校のテストで100点を連発してくるようになった我が子の姿を一生知ることもなく、「うちの子ってせいぜいこんなもんやろなぁ↓」で終わっていたかもしれないと思うと、ホント恐ろしいです。』と喜んでいただけました。 (お父さん・お母さん共に中卒とのことでした) ❷ 『【GT】先生の指導方法(徹底した繰り返し学習とその管理)が、今まで塾や個別指導にいくらお願いしても聞き入れてもらえなかった私の理想とする勉強方法と同じでしたので、今回が初めての家庭教師でしたが、安心してお任せできました。』 ・・・・中2の4月(男子) ・ 指導2ヶ月後の中間テストでは、5科目合計点が、前回の1年学年末テスト(275点)よりも103点上回り(378点)、お母さんにも『こんな短期間でここまで上がるとは思っていませんでした! しばらくの間、料金のことで悩みましたが、それまでの塾や個別指導をやめれば、【GT】先生に週1回お願いしても合計金額はあまり変わらないので、今回思い切ってお願いしてみましたが、本当によかったです。』と喜んでいただけました。 ちなみに、このお宅さんは母子家庭で、経済的理由で塾と家庭教師の併用は初めから考えていなかったとのことでした。 なお、8ヶ月後の中2の2学期の期末テストでは、念願の5科目合計点400点を超え(413点)、その後は入試までの定期テストは全て400点以上でした。 ⇒ クラブ活動を優先し、2ランク下の浪速高校(Ⅱ類)へ入学。 ❸ 『小学生の時から中学3年生になる今まで、評判の良い塾や先生を色々と可能な限り試してきましたが、結局はどれも効果が無く(家庭教師には見捨てられ、夜中3時まで付き合ってくれる塾でも効果はなく)、主人と相談した結果、もうこの子に投資するのはこれが最後のつもりで【GT】先生にお願いしました。』 ・・・・中3の4月(男子) ・ 学校の定期テストの英語・数学が30点前後だったお子さんが、退塾後約2ヶ月間の指導で、それぞれ82点・85点を得点し、その後も最低74点~最高94点を維持した結果、中学校の担任に「絶対に合格は不可能!」と言われ続けた開智高校(Ⅰ類)に合格。〔指導開始時の五ツ木偏差値36〕 そして3年後、お子さん本人から、「【GT】先生が開智高校に入れてくれたおかげで、◎◎大学の歯学部に合格できました!」との連絡をいただきました(喜)。 お母さん曰く、「息子とは『3年後、【GT】先生に良い報告ができるように頑張ろう!!』を合い言葉にして、高校3年間頑張ってきました。」とのことでした(涙)。 なお、妹さんも指導7ヶ月で偏差値17アップし近大附属和歌山中学(数理)に合格。 ❹ 『他の掲示板の先生とは違って、「【GT】先生なら(母親の私がいくら言ってもきかない反抗期の息子に対して)厳しく指導していただける!」というのが文面から伝わってきましたのでお願いしました。』 ・・・・中3の6月(男子) (もちろん、ご要望があれば優しい指導も行います(笑)。) ⇒ 開智高校(Ⅰ類)に合格。 なお、妹さんは指導2ヶ月半(退塾)で、和歌山県統一模試(Vもし)偏差値42(合格判定D以下)から信愛和歌山高校(学際/専願)に合格。 その後、信愛和歌山高校から、「特進併願の合格点も超えていましたので特進へ入学しませんか?」とのお誘いがありました。 ちなみに、この妹さんは、お兄さんの指導終了後に私とは別の家庭教師をつけていたそうですが、ある日、お母さんから電話で「実は最近、社会人家庭教師をつけていたのですが、先日の定期テスト(5科目)では130点も下がりましたぁ↓(300点⇒170点)。 どうしたら良いでしょうか?」との耳を疑うようなご相談をいただきました(驚)。 ❺ 『【GT】先生の指導経験やお考えが、うちの子供の状況と重なりましたのでお願いしました。』 ・・・・小6の8月(男子) ・ この生徒さんは堺市でしたが、家庭教師のトライと私を体験授業にて比較された上で、遠方で交通費が高額な泉南市の私を選んでいただけました(感謝)。 幸い、この堺市の案件では、お兄さんは指導4ヶ月で合格目標偏差値7上の初芝立命館中学へ、妹さんは指導11ヶ月で合格目標偏差値17上の大谷中学へ合格していただけましたので、『私を選んでいただいて後悔はなさっていないだろう(ご期待にはある程度添うことができただろう)。』と都合良く解釈しています(笑)。 〔某有名個別指導塾の経営者様。2人とも受験対策塾未経験。〕 ❻ 『国語が苦手だったので、主人と2人がかりでこの1年間頑張ってみましたが、親の言うことは全然きかず効果がなかったので、知人の紹介で【GT】先生にお願いすることにしましたが、大嫌いな漢字の宿題(25個~50個)を親の手助けも無く、毎回自力でほぼ完璧に覚えるようになるなんて驚きです。』 ・・・・小5の11月(男子) ・ この生徒さんは、当時厳しく指導していたお宅さん(理科や算数の暗記ものをきちんと覚えていない時は、丸めた浜学園の問題集で頭をシバいて泣いてもらっていた小6の双子姉妹⇒2人とも近大附属和歌山(S数理)に余裕合格)からのご紹介でしたので、私の厳しい指導は十分ご承知(ご期待?)の上でのご依頼でした。 (もちろん、ご要望があれば優しい指導も行いますよ(笑)。) ⇒ 清風中学(理Ⅲ)・智弁和歌山中学(2コース制になる前)に合格。 ◆ この25年間、五ツ木・駸々堂テストの偏差値が30~45で、受験勉強に対する意欲や集中力が少なく学習する態度が身についていないお子さんや、家庭教師をつけてもなかなか成績が上がらず何人も家庭教師を変更されてきたご家庭も多く担当してきました。 例えば、私の前の家庭教師が馬渕教室の元エリア長だったということが3回あったり、他にも、浜学園の現役国語講師、小学校の元校長先生、名門会の時給1万5千円の家庭教師、更には、私で20人目の家庭教師というお子さんたちもいて、お金と時間を浪費しただけでなく、お子さんが“苛立ち⇒やる気の低下⇒諦め”という負の連鎖を引き起こしていた残念な事例も多かったです。(私が初めての家庭教師だと思われるご家庭は全体の約50%です。) ですから、そうならないためにも(または、そこから脱却するためにも)以下のような場合は、ぜひ、私にお任せください m(_ _)m 。 (主に、指導依頼が多い、五ツ木・駸々堂偏差値50以下の中学受験生(小6)対象の内容となっていますが、公立・私立の小5・小6、公立の中1・中2・中3、私立の中1・中2も募集しております。) ❶ 『塾の先生や今の家庭教師に、「◎◎中学校の合格は難しい。」と言われたが、何とか逆転勝利を勝ち取って、みんなを見返してやりたい!!』 ⇒ 不可能を可能にするのが(お子さんの潜在能力を最大限に引き出すのが)、私の(プロ家庭教師の)存在意義です。 ❷ 『長い間、受験対策塾に通っているわりには偏差値はずっと低迷したままだが、本当は“やればできる子”だと思うので、何年間も受験勉強を頑張ってきた我が子の努力を、何とか【志望校合格】という形で残してあげたい!!』 ⇒ お子さんの成績不振の大きな理由の一つは、「何度か頑張ってみたけれど、褒められるような良い結果がなかなか出ず、その結果、ダラダラとした学習態度が悪気も無く無意識に身に染み付いてしまった(“負け”に慣れてしまっている)。」ということだと思います。 しかし、今までできなかった問題が正答できるようになってくれば(徐々に成功体験を積み重ねていけば)、受験勉強に対するお子さんの気持ちや姿勢も前向きになりますので、1日も早くそうなるように、塾や問題集とは違った、お子さんに合った分かりやすい解法・解説と徹底した繰り返し学習にて指導していきますので、ご安心下さい。 ❸ 『今まで中学受験対策の塾に通ったことも無く、6年生になってから急に私立中学を目指すことになったが、今からでも何とか駸々堂偏差値50前後の志望校合格に間に合わせたい!!』 ⇒ 中学受験対策塾未経験のお子さん4名の合格実績があります。 (開智・大谷・帝塚山学院・初芝立命館) 【たとえ、中学受験勉強の未経験者でも、駸々堂偏差値45~52の私立中学校であれば、今から私が志望校合格に必要な最低限の勉強内容だけを取捨選択し、それらだけをお子さんに効率よく反復学習させることによって、能開センターや第一ゼミナールなどに通っているお子さんたちに、今からでも追いつき追い越せる!】というのが私の考えであり、これまでの事実です。 ◆ 私の指導方針につきましては以下のとおりです。 (主に、指導依頼が多い五ツ木・駸々堂偏差値50以下の中学受験生(小6)対象の内容となっていますが、中学生にも通じるところは多いです。) ❶ 【まずは、お子さん自身の目・耳・頭・手を使って、本当の意味での勉強ができるようになっていただくこと。】 特に、五ツ木・駸々堂テストの偏差値が45以下のお子さんは、受験勉強に対する意欲や集中力も少なく(例えば、塾では1時間すら集中できていない可能性があり、最悪の場合、ただ家と塾の往復を繰り返して勉強しているフリをしているだけで)、『自分自身の目・耳・頭・手を使って本当の意味で勉強できている』とは到底言えない場合がほとんどです。 しかし、これはお子さんが悪いわけでも塾が悪いわけでもなく、コスト的に生徒1人1人に対する管理力・指導力・強制力に限界がある“塾”というシステム上、多くのお子さんに起こり得る仕方のないことだと私は考えています。 しかし、このように1時間すら机に向かって集中力が持続できなかったようなお子さんでも、すぐに1回3時間~4時間の私との受験勉強に、文句1つ言わずについてこられるようになります。 どのお子さんも最初の面談のときは、「そんな長時間ムリやぁ~(泣)。」などと逃げ腰な発言をしますが、このセリフを真剣に3回以上言ったお子さんは1人もいません。 むしろ、「えっ? もう終わり? もう3時間たったん? ウソやろ? (時計を見て)ホンマや~! 速いなぁ~(驚)。」と笑顔で言われるお子さんが多いです。⇒ 集中して授業に取り組めていたということですね(喜)。 (ここで養った集中力・持続力が、私立中学入学後の落ちこぼれを防ぐのに役立ちます。) ❷ 【自分自身で答えを導き出す“根性”を身につけていただくこと。】 偏差値の低いお子さんほど、塾では授業時間の都合上、お子さん自身が答えに到達する前に、塾の先生が先に答えを言ってしまう場合が多く、自分で最後まで考え通す経験が極端に少ないです。 これが、偏差値の低い子がいくら塾に通い続けても、その後偏差値が上がることがない最大の理由だと私は考えています。 特に国語は、算数・理科以上にその傾向が強く、長文読解の宿題が出されても、 〔設問の傍線辺りの本文をチョット読んで答えを探すだけで、答えが見つからなくてもすぐに諦める。 『本文の最初から最後までを何度も読み返して探してみよう!』などとは決して思わない。(たとえ読み返したとしても、何の根拠もなく、「この問題の答えは最初の10行以内には無い!」と決め付け、答えが無い本文の中央~終盤あたりだけを何度も探すという、的外れなムダな作業だけをして疲れて諦める。)〕 ⇒ 〔本文をきちんと読み通していないため話の内容も知らず、当然、塾の先生の解説も意味不明で理解できず(というより、最初から聞く気も無く?)、結局、機械作業のように塾で答えだけ聞いて、しかも誤字脱字だらけの正答?を解答欄に書き込んで、何の危機感も無いどころか、むしろ解答欄が正答?で埋まったことに満足して帰宅。〕 ・・・・という日常の繰り返しなので(つまり、まともに読んでもいない問題の答えを解答欄に書き写しに塾に行っているだけの日々なので)、当然、国語の成績はいつまでも上がりません。 ですから、私の国語の授業では、多くのお子さんにとっては初体験になるであろう、【自力で正答を探し出すまでは一切甘えさせること無く、声を出して本文を1行目から最終行まで何度も読み返していただく!】という、お子さんにとっては地獄?のような地道な作業を行います。 しかし、(漢字はともかく)平仮名が正しく読めなさすぎて、「おい!、話の内容、勝手に変えるなや!」というお子さんも多いです(汗)。 その際は、最初から最後まで平仮名を間違えずに読み通すまで、何度も読み直しをさせますが、途中で泣くお子さんもいます。 もちろん、泣いても許しませんが(笑)。 ちなみに国語といいましても、例えば小学校や中学校の学校内での定期テストの国語は、出題される本文(教科書の範囲)が決まっているため、各学校の定期テストの過去問や教科書ワーク系などを使う塾は得点アップに効果がありますが、これは同じ問題・設問が出れば得点できることを狙っている勉強?方法であって、初めて見る長文が出題されて何が問われるか分からない受験国語にはあまり通用しません。 受験国語、いわゆる本当の読解力を身につけようとすると、国語が苦手なお子さんの場合は、塾での偏差値アップは“絶望的”だと私は言い切ります。 以前、和歌山で、お子さんを国語専門塾に通わせていたお母さんに相談されて、退塾してもらった事例が2件あります。 その理由は、その塾で使用しているテキストを見せてもらうと、私自身が読む気も起こらないような難しい内容の本文で、『こんな難しいテキスト使ってたら、何年たってもこの子の国語の成績上がらんわ!』と確信したからです。 つまり、難解すぎて読めない本文の内容を問われても、答えられなくて当たり前であって、悪いのはお子さんではなく、お子さんのレベルに合っていない難しい本文を与え続ける先生(塾)が悪いと感じたからです。 まぁ、“塾”にはコストや人手の問題もあるので、一概に先生が悪いとは言えませんが、現実は国語の専門塾ですら、多くのお子さんが自分のレベルに合っていない難しい長文問題を押し付けられているにもかかわらず、かわいそうなことに、「自分の頭が悪いからできないんだ。」と誤認識したまま行き詰まってしまい、その結果、国語の苦手意識を植え付けられてしまっているという残念なお子さんが多いと思います(涙)。 ですから、私の国語の授業では、長年使用してきた20種類ほどの問題集の中から、お子さんのレベルに合わせた、読みやすくて解きやすい長文問題を厳選・コピーして持参し、まずは、『お子さんが自力で正答を見つけ出すまで、真剣に何度も繰り返して読む!(読ませる!)』というところから訓練していただきます。 おそらく、お父さん・お母さんの認識とは裏腹に、“本文をきちんと読む”ということが人生で初めての経験になるお子さんも多いと思います。 特に、国語はお子さんが“勉強しているフリ”をしやすい科目で、お父さん・お母さんにとっては、『本当に真剣にやっているのか?』を追求し、見極め、誘導するのが大変難しく、塾にとってはフォローが困難な(最初からフォローする気が無い?)科目です。 このことは、たとえ五ツ木・駸々堂3科目偏差値が60前後の優秀なお子さんでも、決して他人事ではない可能性がありますので油断できません(笑)。 ちなみに、誤解を恐れずに言えば、【国語の80%以上は“気合い”だ~!!】というのが私の持論です(爆)。 なんせ、国語に対して、初めから無気力なお子さんが多いですから(泣)。 ❸ 【算数において、塾や問題集の難解な解法とは違った、私独自の易しくて覚えやすい解き方を伝授し、苦手分野を無くしていただくこと。】 塾では解くスピードを追求するあまり、難解で機械的な解法や多くの公式を使って解説するため、それらについて行けない生徒は、理由もわからない上に間違って覚えた公式や解法で頭の中が飽和状態になって混乱しており、もはや必要最低限の基本的な知識すらきちんと覚えておらず、頭の中が壊滅状態になっているというお子さんが多いです。 いわゆる、“塾につぶされた”という状態です。 受験生のお母さんからすれば信じがたい話かもしれませんが、三角形の面積の公式は口頭で言えても、その三角形の公式を実際に使えないお子さんが非常に多いことに驚かされます。 例えば、『面積が48cm2で底辺が12cmの三角形の高さは何cmですか?』という問題で、自信満々で「4cm!」と答えるお子さんが多すぎますから・・・・。 (間違える確率は70%以上!?) 一度、騙されたと思って、我が子でお試し下さい(笑)。 入試直前でこういう状況が度重なる場合は、私の提案で塾を辞めていただくことが多いです。 理由は、それぞれのお子さんの志望校に合った必要最低限の解き方・公式だけを、余計なものに邪魔されずにきちんと覚え直していただくためです。 確かに、「塾に行かせた方が、行かないよりはマシだろう。」とお考えになるお気持ちは察しますが、特に五ツ木・駸々堂偏差値45以下のお子さんの場合は、「合格に対する執念の少なさ」や「自分に対する甘さ」や「自己管理能力の低さ」を考慮しますと、通塾を続けながら家庭教師を併用しても、『偏差値が上がるどころか、実際は逆に下がる可能性の方が高いんだ。』ということをよく認識するべきだと思います。 私の経験上、入試まで通塾をしながら家庭教師を併用しても、偏差値が下がることなく上がって行く可能性があるのは、五ツ木・駸々堂偏差値55以上のお子さんだと認識しています。 ❹ 【特に算数では、私が選んだ志望校合格に必要な最低限の問題量を繰り返し解くことによって、少ない労力と時間で最大の効果を上げること。】 放っておいても自宅で自分1人できちんと塾の復習をするトップレベルの生徒には、より多くの「類題」をさせることは有効ですが、そうでない生徒にとっては、塾では膨大な問題量が次々と目の前を素通りするだけで、できない問題はいつまでたってもできないままという場合が多いです。 つまり、偏差値の低いお子さんの場合、塾や家庭教師が学習の定着を図る目的で出題した類題を“類題”と認識できず、いつも、「これは初めて解く(見る)問題」と認識した結果、「初めて見る問題だからできなくて当たり前! 間違って何が悪い?(自分は悪くない!)」という気持ちで勉強し続けていることが成績アップに対する大きな障害となっています。 しかし私との授業では、お子さんの不得意問題は私が管理・把握し、正答だけでなく、答えに至る根拠も全て正しく言えるまで、何度も繰り返し学習を行います。(多ければ、1問につき5回~10回やり直しをする場合もあります。 なお、間違った問題は、1回目は赤○、2回目は青○、3回目は緑○、・・・・とつけていきますので、お母さんが問題集を見れば、「お子さんがどの問題が苦手なのか?」、「授業(理解)はどこまで進んでいるのか?」が一目瞭然で分かります。) このように、“類題”ではなく、『1字1句同じ問題』で繰り返し学習を行い、間違った回数も目視できるようにすることによって、お子さんに、「この問題、今日で3回目やなぁ。 同じ問題をいつまでも間違えてたらアカンなぁ。 よし!頑張ろう!」という反省の気持ちを持っていただき、【1問1問を大事に(慎重に丁寧に)解く!】という習慣を身につけていただきます。 偏差値の低いお子さんほど、「間違った問題を後日やり直す」という最も大事な『繰り返し学習』を今までしたことが無く、これこそが、何年通塾し続けても算数や理科の偏差値が上がらない最大の理由だと私は考えています。 塾や多くの家庭教師は解き方は教えてくれますが、間違えた問題全てを管理して1問ずつ何度も繰り返し学習をさせ、『本当に、いつやってもできるようになっているのか?』の確認までは付き合ってくれませんから。 単純な話ですが、『偏差値が低いということは、それに応じてできない問題が多い。』ということなので、『それならば、志望校のレベルに合わせて、できない問題を1問ずつ確実にできるようにしていけば良いだけの話。』というのが私の持論です。 そして、そのときに重要なのが、答えを速く出すことよりも、まずは時間がかかっても自力で正答にたどり着けることを最初の目標とすることです。 ゆっくり解いて正答できない人が、短時間で速く正答できるようにはなれませんから。 しかし、塾では急かされるためか、お子さんは正答を出すことよりも速く答えを出すことを重要視するようになってしまい、いつまでも正答できず、いつまでも進歩が無いというお子さんが多いです。 その結果、正答の数よりも、(間違っていようがお構いなしに)解答欄が埋まっている数を重要視する(解答欄にたくさん書き込んだ方がエライ)という間違った基準・目標を持つようになり迷走します(悲)。 ❺ 【最後の仕上げとして、得点力を身につけていただくこと。】 『理解していること』と『得点できること』が違うものであることをよく認識しなければ、合格できません。 理解できているからと言って、合格できるとは限りません。 理解しているだけではなく、制限時間内に正答できるように訓練しておかなければいけないのは当然ですが、受験対策塾に通っているお子さんで非常に多い残念なパターンが、「少しでも早く解かなければいけない!」という思いが強すぎるためか、注意不足によるミスが非常に多く、やり直しをすればヒント無しで自力で正答できる問題なのに(理解はできている問題なのに)、『1回目で正答するのが苦手』というパターンです。 ミスした生徒さんがよく、「こんなん、ちゃんと知ってるし! ホンマは分かってんねん!」と言い訳しますが、すかさず私は、「あのな、テストっていうのはな、“知ってるだけ”とか“分かってるだけ”じゃあ、点数にならへんねん。 正しい答えを解答欄に書き込まな意味ないねん。」と返します(笑)。 これは非常にもったいない話で、得点だけで言えば、その問題が全く分からず空白で終わった子と同点になります。 もっと言えば、時間を割いた挙げ句、ミスって得点できないのなら、最初から問題も読まずに捨てて、他の問題に時間を割いた方が得点が良かったということにもなりかねません。 もしかしたら、最後の方にあった簡単に正答できる問題を、時間不足でやり残したかもしれませんし・・・・。 しかし、このような笑って済まされないような状況にあっても、お子さん本人は心の底で、 ・ 「今のは凡ミスで、ミスの内に入らない!」とか、 ・ 「宿題や模擬試験だから、ちょっと気が緩んでミスっただけで、入試当日は気合いも入って真剣に解くから絶対大丈夫! ドンマイ!」 などと危機感も持たずに自分のミスを正当化し続けていることも、なかなか直らない原因となっています。 そこで、すかさず私は、 ・ 「じゃあ、キミの言うミスってどういうやつ?」 ・ 「人生で初めて経験する入試当日が(緊張もせず)絶対大丈夫と言い切れる根拠は何や?」とツッコミますが・・・・。 そして、 ・ 「普段からミスを連発してたら、自分でも気づかないうちにそれが習慣(クセ)になってしまって、本番でも絶対ミスるで!」 ・ 「たしかに、人間のすることだからミスを0にすることはできないけれど、ミスを0に近づける努力はできるから、自分のミスるパターンをよく覚えて次に活かせるように努力しなさい!」 と注意します。 入試が近づいてくると、私がお子さんによく言うセリフに、 ・ 「途中で間違ってるのに、なんでいつもそんな自信満々で突き進むねん? その自信はいったいどっから出てくるねん? 時間と体力とシャー芯のムダ使いやろ? 速く解いても間違ってたら意味ないで。」 ・ 「常に、『自分は間違ってるかも知れない。』、『本当にこれで大丈夫か?』という気持ちで何度も途中で確認しながら解き進めていかな、今までの苦労が全部ムダになるで!」 ・ 「解答用紙に書き込む前に10秒かけて、『この答えは本当に問われていることか?』の自問自答も必ずしなさい!」 ・・・・というのがありますが、とにかくこれらの注意事項を何度も言い聞かせ、時には厳しく叱り、一緒に勉強したところは余すところなく確実に得点できるように指導していきます。 ❻ 【私との受験勉強を通して、『自分もやればできたんだ!』という自信を持って進学していただくこと。】 私が一番嬉しい瞬間は、お子さんが、「今まで塾でテストや過去問やってたときは苦痛でイヤやったけど、今は【GT】先生と一緒に過去問するの楽しいなぁ(笑)。」と言ってくれる時です。 すかさず、私は、「そりゃあ、そうやろぉ! やっても最初っからボロボロとわかってるテストや過去問を無理矢理やらされるのと、『次は合格点を何点上回れるかなぁ?』とチャレンジ精神を持ってやるのとでは大違いやわなぁ(爆笑)。」と返します。 ここまでの道のりはお互い大変ですが、お子さんが予想を超える自分自身の変化(成長)を目に見える形(志望校の合格点を超えたという事実)で実感している瞬間で、私も家庭教師冥利に尽きる最高の瞬間です。 ◆ 私は家庭教師を始めてから、 【どんなお子さんでも、お子さん自身ですら気づいていないほどの高い潜在能力を持っており、長い間、受験対策塾に通ってきたのに今成績が悪いのは、塾でつまずいた後、正しい勉強方法でやってこなかったから“今できない子”になっているだけで、本当はみんな“やればできる子”なんだ!】ということを確信しました。 例えば実例としまして、能開センターでの公開テストの順位が、1000人中、下から2番の小6男子(当時の五ツ木・駸々堂偏差値は34)を10月下旬から担当したことがありますが、中3の時には五ツ木テストで英・数・国の3科目偏差値が61.5まで上がり、初芝橋本中学から智弁学園高校へ転校しました。 (このお子さんは、小3から能開センターに通塾していましたが、そこの塾生たちに、「お前なんか、どこの中学校にも合格でけへんわ!」と言われ続け、自分に自信を無くしてしまい、塾の送迎バスが来ても田んぼに隠れて塾に行かず、家の周りをウロウロして時間をつぶし、塾の終わる時間を見計らって自宅に戻っていたことも何度かあって、「本当につらかった。」と泣きながら打ち明けてくれたこともありました。) ですから、中学受験対策塾で“お客様”(落ちこぼれだが毎月きちんと月謝を運んできてくれて塾の経営には役立っている生徒を指す業界用語)と言われているお子さんの全員が、実はお子さん自身が思っているよりもずっと高い潜在能力を持っているんだ!と私は考えていますし、そのことを早くお子さん自身に気付かせてあげたいと思っています。 つまり、この事例も含めて、私が今までの指導経験で学んだことの中でも、特にお父さん・お母さんに知っていただきたいことは、 ❶ 【一度、塾で大きくつまずくと、自力だけで復活するのは不可能であること。】 ❷ 【夏休み前までに目標の偏差値に届いていない場合、入試までの残り6ヶ月間を今までと同じように通塾だけで頑張ってみても、入試までに劇的な偏差値アップは有り得ないこと。】 ❸ 【頭が良いとか悪いとかではなく、一緒に正しい方法で勉強すれば、お子さん自身ですら信じられないくらい偏差値は上がり、自分に自信が持てるようになること。】 ・・・・です。 したがいまして、以上のことを踏まえて、根本的に重要なことは、 【お子さんが、その高い潜在能力を“開花”させる機会(これまでの正しく勉強できていなかった状況から脱却する機会)に恵まれるかどうか?】 だと私は考えていますので、ご縁がありそうでしたら体験授業のご用命をよろしくお願いいたします m(_ _)m 。 ★ 私自身、小学6年生のときの成績は、学年で下から1番・2番を争うほど最低で、公立中学校進学時には入塾拒否されたこともありましたが(当時の私のあだ名は「志村けん」の『バカ殿様』で、分数の計算方法なども小学校を卒業した後に知ったほどでしたが)、中学2年生の9月から自分なりに工夫して頑張ったところ、中学3年生の最初の中間テストの5科目総合点でクラスで1番になり(もちろん下から1番ではありません(笑))、その後も定期テストは全て5科目で450点以上であったという経歴がありますので、成績の悪い子の気持ちも理解できますし、何よりも、【こんな最低な自分(バカ殿様)でも、やれば本当にできたんだ!(変われたんだ!)】という実体験が私自身にありますので、常にこの『やればできるんだ!』という思いを強く持って、お子さんの指導にあたります。 ◎ 余談ですが、これまで、家庭教師の交代依頼を多くいただいてきましたが、その度に私が実感するのは、【自分に甘くて自己管理ができないお子さんには、小学生の頃から優秀な成績を修めてきた最難関大学生家庭教師や、最難関校の合格実績を謳う社会人家庭教師などの、いわゆる“エリート家庭教師”は向いていないなぁ。】ということです。 以下に、その根拠となる過去の事例を3つ記載します。 (なお、オンライン授業などの非対面授業は、“授業態度”や“宿題の遂行”において強制力がゼロなので、“自己管理ができているお子さん”以外には全く効果が期待できません。) 【事例①】:東大寺・四天王寺・高槻などの最難関校の合格実績があると謳う経歴20年ほどのプロ家庭教師を2年間雇っていたという、インターナショナルスクールの中1男子を7月に体験授業でうかがったところ、何と、アルファベットをA~Zまで順番に書けないことを発見しました(驚)。 私もこれまで、家庭教師の交代依頼で呼ばれることが多いため、大概の家庭教師の低品質ぶりには驚きませんが、流石の私もこれにはビックリでした。(そのプロ?家庭教師が2年間気付かずに放置していた英語不振の根本原因を、私は初対面の体験授業で、しかも数学の授業中に察知した自分を褒めてあげたくなりました(笑)。 ちなみに、このプロ?家庭教師は今も生徒募集中です(怖)。) そして、このお子さんは、その後厳しく指導したこともあり、それまでのフザケきった非常に汚い字は、やる気に満ちた丁寧な字へと激変し、「こんな綺麗な字は(英語も日本語も)今まで見たことがありません!」とお母さんも大変驚かれていました。 もちろん、この字の丁寧さは、3ヶ月後の定期テストの成績アップにも反映されました。 いつも感じることですが、やる気と字と背筋には強い関連性があります。 (ちなみに、以前、真面目でやる気はうかがえるのに、何故か背筋が悪いお子さん(小6女子)がいて、お母さんに「私の経験上からも、真面目に勉強している子の姿勢ではないので、何か違和感を感じます。」と報告しましたら、後日、お母さんから「背骨が曲がっていることが判明しましたので治療することになりました。 私も長時間、子供の隣に座って過ごすことがないため、全く気付きませんでした。」とのことでした。) 【事例②】:お兄さんが灘中学生である弟さん(仁川学院小6)を9月から指導したことがありますが、当然それまでも、お兄さんを灘中学合格に導いた医大生などの家庭教師たちを弟さんにもつけており、さらには、私が指導する直前の夏休みには家庭教師が泊まりがけで理科を指導していたそうですが、成績不振は一向に改善されず(私が9月にうかがった時点でも、東西南北、光合成、日食・月食、自転・公転、直列・並列つなぎ、融点・沸点、震度・津波なども知らない状況で)、その様子を見かねた灘中学のお兄さんがお母さんに「弟には、もっと基礎の基礎から指導してくれる家庭教師でないとダメだ!」と訴えた結果、遠方だが、基礎の基礎から根気強く厳しく指導・管理していく方針の私と一緒に受験勉強することになりました。 その結果、指導4ヶ月で弟さんは偏差値13アップし、お兄さんには「絶対合格不可能!」と言われていた第一志望の須磨学園へ無事合格できました(喜)。 (もちろん、このお母さんも「もっと基礎から指導して欲しい」と何度も家庭教師に訴えていたそうですが、やはり、“もともと頭が良くエリートコースまっしぐら”の人間と、私のように“もともと落ちこぼれでドン底コースまっしぐら”だった人間とでは、それぞれが思う『基礎』のレベルに格差があるようです。 おそらく、もともと頭が良い人や、優秀な人としか接したことがない人は、「小6なんだから、いくらなんでも、東西南北くらいは知っているだろう。」という前提(先入観)で指導している上に、「頭の良さ悪さは生まれつきのものだから仕方がない」という諦めの気持ちから来る“指導の熱意不足”もあって、『落ちこぼれた生徒がどこで躓いているのか?』を発見し、習得させることができないのだと思います。 まぁ、もっとも、反対に、私には最難関校の受験対策は指導できませんので(汗)、お子さんの状況に合った家庭教師を選ぶことが大変重要だというお話になります(笑)。) 【事例③】:私立中学に入学後、お父さんが勤務する医大の中で、お父さんが直接選別してきたという医大生を3人連続で雇っていたそうですが、英語・数学の席次はどちらも最下位10番内レベル(最悪は下から2番)という中2男子を6月から指導しました。(お父さんは英語が母国語で、家ではお母さんが英語を教えていたそうです。) 落ち着きがないお子さんでしたが、6ヶ月ほど厳しく指導したこともあり、何とか、英語・数学は平均レベルまで上昇しました。 (私立中学は授業の速度も難易度も公立中学の1.5倍以上あるため挽回するのが大変ですので、中1の時点でご依頼いただけると助かります(汗)。) ● 指導料は、一律【5千円/時(税込)】です。 高額ではありますが、ご家庭様からは、 『今まで何度も家庭教師を交代してきており、もう今回がうちの子にとっての“ラストチャンス”だと覚悟してお願いしていたのですが、本当にこんな短期間(約2ヶ月間)で、ここまで成績が上がるとは思っていませんでした! やっと、うちの子にも奇跡が起きました~!』 という嬉しいお言葉をよくいただきます(感謝)。 また、お子さんの中には、 『先生!、何でもっと早く(教えに)来てくれなかったの~? もっと早くから【GT】先生と一緒に勉強していたら、今までの家庭教師たちの時のように、「長時間勉強している割にはなかなか成績が上がらない」といったツライ思いもしなくて済んだし、今頃はもっと成績も上がっていたのに~。』 と悔しがる?お子さんもいらっしゃいます(笑)。 (もちろん、そういう時は、『何でもっと早く(私を見つけて)呼んでくれなかったの~?』と返しますが・・・・(爆)。) ちなみに、私の場合、中学受験・高校受験終了後も引き続きお任せいただく割合が30%ほどあり、最長、1人のお子さんを6年間、また、姉妹弟の3人で12年間お任せいただいたご家庭もありました。 また、私の受験指導終了後などに、ご本人や弟さん・妹さんで、私とは別の家庭教師を雇ってみたが、順調に行かず、数ヶ月~数年後に再び依頼をいただき、私の指導を再開したという事例も4件ありました。 (5年後に私の自宅まで直接頼みに来られたお父さんもいました(驚)。 弟さんが言うには、「3人くらい違う家庭教師が来ていた。」とのことでした。) ◆ 授業時間につきましては、 ❶ 【受験生(小6・中3)、私立中学生、私立小6】は1回3時間~ ❷ 【上記以外(公立中1・中2、小5、中学受験しない公立小6など)】は1回2時間~ でお願いいたします。 (月1回や隔週1回などの時間割には対応できません) なお、事前連絡無しで延長した30分以内の授業延長は、何回でも無料です。 ただし、授業前や授業中にご相談した、1時間以上の延長につきましては追加料金がかかります。 (入試直前や中学生のテスト期間中を除いては滅多にありませんが) また、授業後の指導報告やご相談は、毎回1時間まで無料です。 ■ 交通費につきましては、自家用車でうかがうため、「20円/km」をお願いします。 ・ さらに、泉南市から遠方の市町村(和歌山市・海南市・岸和田市・忠岡町・泉大津市・和泉市・堺市・大阪市、及び、これらより遠方)の場合は、「20円/km」に加え、「高速道路代」もお願いいたします。 (高速道路代を含めた1往復の交通費の実例としましては、和歌山市の和歌山市駅付近・和歌山駅付近・神前駅付近・田井ノ瀬駅付近・紀伊駅付近・六十谷駅付近は2000円、岸和田市の久米田駅付近は2700円、堺市の浜寺公園駅付近は3000円、大阪狭山市の狭山駅付近は4800円でした。) ・ また、『往復時間』が2時間を超える場合は、2時間を超えた分について『遠方追加料金(50円/分)』もお願いします。 (例えば、『往復時間』が2時間30分の場合(片道1時間15分の場合)は、30分×50円=1500円の追加料金をお願いします。 『遠方追加料金(50円/分)』を含めた1往復の交通費の実例としましては、神戸市の神戸駅付近で10000円、芦屋市の芦屋川駅付近で9000円、高槻市の高槻駅付近で14000円、豊能町の光風台駅付近で12000円、柏原市の河内国分駅付近で7000円、大阪市の新深江駅付近で7500円・西長堀駅付近で6500円・住吉東駅付近で5500円、千早赤阪村の千早小吹台小学校付近で5000円でした。) ■ ■ ご家庭様からよくあるご質問について ■ ■ 【 Q1: 「7÷3」が分からない小学生がいます。あなたはどのように教えますか? 】 ● 今まで担当してきました中学受験生の間違いで、よくある2つの例を示します。 ① 「7÷3」を筆算してみると「2.333・・・」となり、これを確認した生徒さんの口から出てくるお決まりのセリフが、 ・ 「おかしいなぁ? 計算まちがえたかなぁ?」 ・ 「先生、これムリ!、割り切れへんわ~。」 ・ 「だいたい2.3やな。」 ・・・です。 このような時、私は必ず、「算数の答えが『だいたい』じゃあ困るんだよぉ~、『だいたい』じゃあ~!」とツッコミを入れます(笑)。 中には、「答えが割り切れないのは、自分が割り算の筆算の時に左右の数字の位置を反対に覚えているせいかも?」と不安になり、左右の3と7を入れ替え、今度は「3÷7」を計算し始めるお子さんもいます。 (結局はこれも割り切れず、また悩み始めるわけですが・・・) 意外と、「割り算の答えは割り切れるハズだ!」とか、「答えの数字が割り切れないのは、自分がどこかで計算間違いをしているからだ!」と思い込んでいる生徒さんが多いことに驚かされます。 この場合は分数で「3分の7」と答えればよいことを説明するとともに、このように中学受験では答えが割り切れないことが多く、そのときは勝手に四捨五入をしてはいけないことを認識しておくよう指導しています。 この病気?は、たいていは10回くらい注意すれば治ります(笑)。 ちなみに、中学入試では、「2余り1」のように余りを用いて答える問題はほとんど出題されません。 ② 次に「7÷3」が「3分の7」なのか「7分の3」なのか、自信を持って答えられないお子さんも多いことに驚かされます。 (つまり、7が分数の上か下かをハッキリと覚えていない。) ややこしくなった場合は、答えが分かりきっている「10÷2」(=5)で確認するよう指導しています。 (つまり、10/2か、2/10のどちらが約分して5になるのかを再確認すれば、同様にして、7が分数の上だと確信が持てます。 さすがに今のところ、10/2の約分ができないお子さんにはあまり出会ったことはありません(笑)。) ● 私の指導方針の特徴ですが、公式や解法が曖昧になった場合でも、このように自分自身で簡単な数字を使った例を挙げて確認作業を行うことで、自信を持って乗り切って行けるような指導方法(確認の仕方とその重要性の説明)を心がけています。 (例えば植木算・逆比・数列など) 【 Q2: 「家庭教師」と「塾」の指導方法の最大の違いは何だと思いますか? 】 ● 「塾」は多かれ少なかれ、『成績下位者を犠牲にして成績上位者を優先した指導』にならざるを得ませんが、「家庭教師」は1対1なので、どんなに成績が悪くても、『その生徒さんだけを最優先にした指導』が可能です。 塾では、集中して勉強できていない生徒さんや理解の遅い生徒さんが非常に多く、塾の先生も「何とかして全員の成績を上げてあげたい!」とは願っていますが、塾の存続のために有名校の合格者人数を1人でも多く増やさなければいけないことを考えると、授業時間の制約などもあって、結局はクラス内で下位の生徒を切り捨てて、上位の生徒を優先した授業にならざるを得ません。 (ちなみに、塾業界では一般的に、「塾に来て成績が上がるのは全体の30%で、40%は変化が無く、残りの30%は落ちこぼれだが毎月きちんと月謝を運んで来てくれて塾の経営には貢献している『お客様』である。」と言われています。) 私が塾の専任講師になりたての頃、塾長に、 ・ 「成績の悪い子がこの塾をやめて行っても、まわりの親や同級生は、『あぁ、あの子、この塾について行けずにやめたんやなぁ。』と思うだけで、悪いのは生徒本人であって、塾が悪いとは誰も考えず何の騒ぎも起きないけれど、成績の良い子1人にやめられると、成績の良い子の親の意見・発言は影響力が大きく、成績の良い親同士の連携も強いため、『何であの成績の良い子、この塾やめたん? この塾、アカンの? うちの子も早くやめさせて他の塾に移った方がいいのかなぁ?』という話が親同士の間で広がり、成績の良い生徒が連続で何人も退塾していくという連鎖反応が起こるから気をつけてくれ!」 ・ 「しかも、一旦、退塾されると、後でいくら『やっぱり前の塾の方が良かったなぁ。』と思ってもらえても、周りの体裁上(「あの子、新しい塾に行ったものの、結局はついて行けずに前の塾に戻ってきてカッコ悪い。」などと周囲に思われたくない)もあって、絶対にこの塾には戻ってこないから!」 と注意され、塾経営の厳しさを教えられた気がしました。 ● ですから、塾講師を退職し、家庭教師となった私にとって、心から晴れ晴れとした気分で嬉しいことは、たとえ偏差値が低いお子さん(例えば、五ツ木・駸々堂テスト偏差値40以下)の指導においても、上記のようなジレンマを抱えることなく、1人のお子さんだけの偏差値アップに全力で集中できることです。 【 Q3: 集中力の持続しない生徒を指導する際に気をつけることはなんですか? 】 ● 集中力が持続しないお子さんをよく担当しますが、状況により、以下の集中できない要素を見つけて取り除くようにしています。 その要素とは、意外に簡単なものが多く、例えば、 ・ 「勉強部屋にある時計・マンガ・ゲームなどの気が散るものを撤去する。」 ・ 「机の上を整理・整頓させる。」 ・ 「転がって机から落下しやすい形状の消しゴムや、女子がよく持っているキーホルダー状のものが鎖で繋がっているシャーペン(書くたびにカチャカチャと当たる音がする)は使用禁止。」 ・ 「家庭教師の時間は畳の上ではなくイスに座って勉強する。」(これだけで集中力は3倍アップ) ・ 「さらに、構造上可能であれば、ネジ回しを持参しイスの背もたれも外します。」 ・ 「できれば、イスは回転しないものを使用する。」 ・ 「冬の暖房器具はホットカーペットやハロゲンヒーター系の電気ストーブを使用し、眠くなりやすいエアコンやガスファンヒーターは使用禁止。」 ・ 「入試の冬、眠気がひどい場合は部屋の窓を全開にして授業をする。」 ・ 「親に隠れてテレビやラジオやゲームやマンガなどで夜更かしをした結果、私との授業中に眠くなることが無いように、少なくとも入試1ヶ月前は遅くても午前0時までにはお母さんの隣で一緒に寝ていただく。」 ・・・などです。 ● あと重要なのは、『集中力が持続しないからといって家庭教師の時間を短くしすぎないこと』です。 (受験生(小学6年生・中学3年生)は1回3時間~、受験生以外は1回2時間~が理想です。) なぜなら、「集中力が持続しない」と思われているお子さんの多くは、実は「集中力が持続しない」のではなくて、『最初から集中していない』、または、『今まで本気で集中したことがない』だけだというのが、これまでの私の指導経験で分かっているからです。 もし、長時間の勉強に耐えられないのであれば、いつかどこかで(遅くても受験前には)強制的に本気で集中する訓練をさせなければ、いつまでも出来るようにはならず、中学生や高校生になってから学校の授業についていけず非常に困ったことになります。 3時間授業であれば、3時間きちんと、お子さん自身が自分の目・耳・頭・手をフルに使って集中できるようにもっていくのが、プロ家庭教師の技量の見せ所だと考えています。 【 Q4: 勉強の習慣が身についていない生徒を、習慣づけるための工夫を教えて下さい。】 ● できなかった時の言い訳(「忙しくてできなかった」、「多くてできなかった」、「難しくてできなかった」)をさせないように、指導内容や量を吟味した宿題を毎回出す。 もちろん、(今まで学校や塾や家庭教師で通用してきたであろう)『忘れていた』などという言い訳(サボリ)は問答無用で許しません。 (ただし、お母さんから見て、宿題ができなかった正当な理由があったと思われる場合は、授業前にお知らせ下さい。) 【 Q5: 生徒が「何のために勉強をするのか分からない」と言っています。あなたは何と言いますか? 】 ● 『親が死んだ後も自分でお金を稼げるようになっておくため』です。(特に男子) 「今の暮らしがあるのは親のおかげであること」と「親はいつまでも生きていないこと」をお子さんに認識させるべきです。 ● また、絶対に避けられない事実として知っておくべきことは、 『今、自分が住んでいる地球は、「勉強・スポーツ・芸術・芸能などにおいて、他人より優れた好成績を出せる人は“人気者(売れっ子) ”となり、他人よりも多くのお金を稼ぐことができ、その結果、自分だけでなく自分の子供や孫も含めて良い人生が送れる可能性が非常に高くなる。」という仕組みだ。』 ということです。 例えば数学を頑張った人が今までに無いほどのおもしろいゲームソフトを開発すれば、値段が高くてもたくさんの人が買ってくれるので、それに応じてたくさんのお金を稼ぐことができます。 歌手・作曲家・スポーツ選手・マンガ家・デザイナー・料理人なども全て同じです。 ですから、この地球の仕組みを受け入れながら、「自分は何を身につけるべきか?」を考える必要が出てきます。 (つまり、どう考えても避けられない事実は現実逃避することなく受け入れ、その条件下で「どう工夫して賢く生きていくか?」を考えることが重要であることに気づいてもらいたいのです。) ・・・とエラそうなことを言いながらも、私自身は小学生の頃は勉強がイヤでイヤで、「もしかしたら、本当は自分は他の惑星の王子で、王様になるための辛い修行をするために期間限定で地球に送り込まれているのかも?」とすら考えていました(笑)。 いまだに宇宙から『お迎え?』が来ないところから判断すると、やっぱり私も地球人だったようですが(爆)。 ● 特に、公立中学校で5科目合計点が250点以下のお子さんは、「根本的に間違った“損”な認識・発想・行動」が悪気も無く無意識に体に染み付いてしまっています。 ですから、お子さんが将来社会に出てから、「他人よりも苦労して頑張っているのにそれに見合った成果を出せない」といった“損な人生”を歩むことが無いよう、勉強を通して、お子さんが将来少しでも“楽でお得な人生”を賢く歩んでいけるようになるための『心構えや知恵(苦労やストレスを軽減しながら大きな成果が出せる、効率が良いラクでお得な勉強方法や問題解決方法)』も指導していきたいと考えています。 【 Q6: 生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか? 】 ● 今まで解けなかった問題が解けるように、分かりやすく根気強く指導していくことで成功体験を蓄積していただき、お子さんに、『この家庭教師と一緒に勉強すれば、今度こそ今までとは違う自分になれるかも!』ということを早く実感していただくこと。 私はお子さんにお世辞は言いません。 根拠の無い下手な褒め言葉は、自分を適当におだてる為の大人の口先だけの手抜きの「うそ」とお子さんに見抜かれてしまい、逆に「やる気」を削ぐことになると思うからです。 そんな下手なお世辞よりも、「こりゃあ、いけるかも!」とお子さんが自分自身で確信できる手応え(今までできなかった問題が自力で正答できるようになってきたという事実)を1日でも早く実感していただけるように頑張らせていただきます m(_ _)m 。 もちろん、ここまで持って行くには根気も必要でストレスもかかりますが、ここもプロ家庭教師の技量の見せ所だと考えています。 (大学生やプロ家庭教師もどきに多い、勘違いの『楽しい授業』では大幅な成績アップは不可能です。 『楽しい授業』とは、あくまで、「勉強ができるようになって楽しい授業」という意味であるべきであって、「授業中のギャグや雑談が楽しいだけの授業」という意味ではありません。 この点をお母さんがよく認識・監督しておかないと、「うちの子、機嫌よく勉強しているから(今度の家庭教師に交代してから機嫌よく勉強するようになったから)」ということで、つい、いつまでも成績の上がらない家庭教師を長期間雇い続けることになるかもしれませんので、ご注意下さい。) 【 Q7: 自分がこれまでしっかり勉強をしてきてよかったと思うことは何ですか? 】 ● 『人様のためにしていることが自分自身のためになり、自分自身のためにしていることが人様のためになっている。』 と、自信をもって言える仕事(例えば私の場合は家庭教師)を続けることができて良かったと思います。 私も小学校・中学校時代は、「一生このまま勉強せずに済んだらいいのになぁ。」と考えていましたが、ドラえもんのタイムマシーンは自分が生きている間には発明されないだろうから、後で、「親の言うとおり、中学生のときにもっと勉強しておいたらよかったなぁ。」と大人になってから後悔しても今の中学生に戻ってやり直せないし、自分にはこれといって取り柄も無いし、人生は子供のときより大人になってからの方が圧倒的に長いし、「とりあえずは今から勉強頑張ってみるかぁ。」との結論に中2の9月に行き着きました(笑)。 今では、子供の頃に親によく言われた ・ 「今勉強しとかな将来泣かなアカンようになるで!」 ・ 「この家売り飛ばして狭いアパートに引っ越さなアカンようになるで!」 ・ 「他人がええおもちゃ買ってたり、おいしいもの食べてても横で指くわえて見てなアカンで!」 というセリフに感謝しています(汗)。 ちなみに、子供の頃、親のセリフで1番ゾッとしたのが、「おまえ、一生勉強やぞ!」でした(爆)。 【 Q8: あなたが受験対策の指導で、自信を持っている学校名とその理由を教えて下さい。 】 ● 近大附属和歌山中学校(12名合格) ● 開智中学校(9名合格) その理由は、 ・ 五ツ木・駸々堂偏差値40~50のお子さんに、1ランク~3ランク上の開智中学校・近大附属和歌山中学校に合格していただけたという事例が多いから (特に、泉南~和歌山で指導した小6女子(全12名)は、9名が近大附属和歌山(S数理7名・数理2名)へ、2名が開智(S文理)へ、1名が智弁和歌山(総合選抜)へ入学しています。) ・ 和歌山市内の学習塾専任講師時代に、開智・近大附属和歌山には何度か中学生の生徒と一緒に見学や説明会に行ったことがあり、親しみを感じているから ・ 青春時代を和歌山市・岩出市・紀の川市で過ごし、良き思い出が多い和歌山県・和歌山県民が好きだから ・・・です。 (和歌山県へ続く道(風吹峠・雄ノ山峠・孝子峠・大川峠)は、『私の青春&人生そのもの』って感じです。(意味不明?)) 【 Q9: 個人契約(もしくは直接契約)ならではの良さを教えて下さい。】 ● 指導料が、私にとってもご家庭にとっても、個人契約(直接契約)の方が派遣センターを経由するより魅力的であること。 ただし、このような個人契約サイトでプロ家庭教師を検索・採用しようと思っても、「プロ家庭教師もどき(私も?)」が多いため、多少のリスクはありますのでご注意下さい。 私が目の当たりにした社会人家庭教師の実害としましては、 ① 短期でご家庭からクビにされると、自分の代わりに新たに採用された講師の名前(私の名前)を聞き出すメールを生徒さんに送りつけてくる。 (実際にそのメールを見せてもらったことがあります。) ② 4000円だった時給を突然学生レベルにまで下げる。 (私の直前に雇っていたK講師の時給は当時4000円だったそうですが、クビにした1年後に生徒さんがK講師の掲示板を見たら時給が2500円に激減していた。) このように、時給を大幅に変更できるということは、「指導中の生徒さんが掲示板を見て、『指導料が違う!』という苦情がくる心配が無い」、つまり、『私、長い間、生徒さんがいなくて困ってるんです(泣)。』と言っているようなものですね(笑)。 (K講師の他にも数例確認済みですが・・・・。) ③ 「大阪市内の複数の中高一貫女子校で長年講師経験があり、女子校に顔が広い!」ということで期待して雇ったが、期待外れだったので【GT】先生に変更をしたいが、「クビにしたら不合格になるよう受験校に根回しされるのではないか?」と怖くて困っている。 ・・・などの社会人プロ?講師が今も活動中?ですので、ご注意下さいm(_ _)m 。 ついでに、大学生家庭教師のお気の毒な体験談も4例、以下に記載しておきますので参考になさって下さい。 ④ 小学5年生が、「先生、問題解き終わったで~。」と言ったら、「今マンガ描いてるから、これ描き終わるまで待っとけ!」と言われた。 ⑤ 中学2年生が定期テスト1週間前に、「私も来週から(大学の)テスト期間なので(自分の大学のテスト勉強のために)、家庭教師は向こう1週間休ませていただきます。」と言われた。 ⑥ 親の留守中に家の中を徘徊して、別室のパソコンを勝手に操作する。 ⑦ 泊まりに来る友人用の敷き布団を持って帰ったまま返却してくれない。 【 Q10: あなたの好きな言葉・座右の銘は何ですか? 】 ● 『ピンチはチャンス』 ● 『努力は自分を裏切らない』 ● 『負けたところでやめるから負けになる』 ● 『常に走り続けている者だけがチャンスを掴むことができる』 ● 『120%の努力と100%の実力』 (本番では緊張などが原因で、普段の練習以上の力は出せないのだから、本番で100%の力を出したかったら、普段から120%の練習をしておかなければいけないという、清風出身のオリンピック金メダリスト(柔道)である石井選手の言葉。) ● 『「勝ち」に100%の勝ちなし、「負け」に100%の負けなし。』 (これは私が独自に思いついた座右の銘?ですが、「敗者は、勝者に比べて全ての点において劣っているわけではない!」という意味です。 例えば、100個のうち、優れた点が49個以下だったから敗者になってしまったわけで、49対51でギリギリ負けたのかもしれません。 決して、100対0で負けたわけではありません。 つまり、 ・ 敗者も、あと少しの努力で勝者になれる可能性がある。 ・ 「勝者にも意外と弱点はたくさんあるハズだ!」と考え、時間をかけてコツコツ努力さえすれば、下克上を実現させるのは、思っているほど難しくはない。 ・ 逆に、自分が勝者になっても、「運が良かった部分もあった」と常に自分に言い聞かせ、100%の勝利に向かって努力をし続けなければ、次に敗者になるのは自分かもしれない。 ・ 真剣に頑張った結果、敗者になったのであれば、反省をして多くのことを学び取れるハズだから、むしろ、下手に勝者になるよりは良い。 ・・・という意味です。) 【 Q11: 苦手科目を克服するためのポイントを教えて下さい。】 ● 苦手科目を克服するには、『その苦手科目をできるようになるまで、途中で諦めずにやり続ける!』ことです。 私が清風高校にいたころ、朝礼で教頭が、「勉強につまずいたら、もっと勉強するしかないで。 気分転換とか言うて遊んでても成績は上がらへん。」とおっしゃっていたのを覚えています。 意外と、私も「確かにその通りだ!」と深く納得して、今でも覚えている唯一の校長・教頭のお言葉です。 しかし、これが簡単にできれば誰も苦労しません(笑)。 この苦労を最小限にして、途中で挫折することなく苦手科目を克服し、さらには得意科目となるようにお手伝いするのが家庭教師の存在意義だと考えていますので、ぜひ、小中学生専門家庭教師の【GT】をご用命いただけると嬉しく思います。 【 Q12: あなたが勉強を教える際の、時給以外でのモチベーション(動機)があれば教えて下さい。】 ● 短期的には、できなかった問題ができるようになったときのお子さんの満足げな表情です(喜)。 ● 長期的には、お子さんの成績アップ・志望校合格をとおして、お母さんからいただく以下のようなお言葉や体験です。 ・ 『先生! やっと、うちの子に奇跡が起こりましたぁ!』 (指導開始2ヶ月後の中間テスト終了後、生徒さん宅のドアを開けた瞬間にいただいた、お母さんの喜びのお言葉です。 英語・数学が共に30点台 ⇒ 共に80点台) ・ 『【GT】先生のおかげで、危うかった第一志望の近大附属和歌山中学に合格できただけでなく、関西学院大学の入学が約束されている帝塚山学院中学の特待生にも選ばれてしまったので、「どちらの中学に入学するべきか?」という想定外の選択肢ができてしまい、親としては今とても迷っていますが、これってホント贅沢な悩みですよね(笑)。』 ・ 『今まで何人もの先生に見てもらっても何も変わらなかったあのお兄ちゃんの、たった2ヶ月間での変わりように(30点前後だった英語・数学がどちらも80点台になったことに)、お兄ちゃん本人以上にビックリした妹(当時小学6年生で五ツ木・駸々堂の算数は8点で3科目偏差値39)が、自分から父親に、「私も【GT】先生と勉強させて欲しい」と頼みに行きました。』 (お兄ちゃんは開智高校に、妹さんは近大附属和歌山中学に合格。) ・ 他には、智弁和歌山高校の合格発表会場で、初対面のお祖父さんに両手で手を強く握られ、涙を流されながら何度も『ありがとうございました。』とおっしゃっていただいた体験などです。 (この生徒さんは、小学6年生のときに元校長先生などの複数の家庭教師をつけていたそうですが、結局は開智中学の受験に失敗し、公立中学に進学。 その後、当時指導中であった小学6年生の弟さんの中学受験指導終了に引き続き、中学2年生の2月より、このお姉ちゃんの指導を開始。) 上記は全て、私の指導についてきてくれたお子さんの努力と、お父さん・お母さんのご協力のおかげだと、私の方こそ感謝しております。 ありがとうございます m(_ _)m 。 【 Q13: 「分からないところが分からない」という生徒がいます。あなたはどのように対応しますか? 】 ● 私は普段から、お子さんの正答・誤答にかかわらず、私からお子さんに質問して、答えに至った過程・思考を発言させるという指導法を行っていますので、分からないところがあっても質問しないお子さんも安心してお任せ下さい。 (例えば、算数の図形問題の角度や長さが、見た目で判断して運よく合っていても、その答えに至った過程・根拠が合っていないと、正解とは認めず、その問題に「間違えたマーク」をつけ、後日何度かやり直しをさせることで、『答えの数字さえ合っていれば途中(正答に至る過程)はどうでもいいんだ!』というお子さんの間違った認識を修正し、系統だった思考力・応用力を身につけていただきます。) ● また、自分でよく考えてもみずに、すぐに「分からないところが分からない」と言うのが口癖になってしまっているお子さんも多いです。 これは、自分でじっくり考えずに、すぐに答えを見たり教えられたりする悪い習慣が身についてしまっていることが原因です。 このことが原因で起こる最悪な例をあげますと、「分からないところが分からない」と言ってしまえば、その後の『自分で考える』という面倒くさい作業から逃れられると学習?してしまっていて、そのように実践しているお子さんもたくさんいます(泣)。 私は授業中は常に、『お子さんが本気で問題に向き合っているかどうか?』を確認するようにし、お子さんの甘えた逃げ腰の発言は許しません。 ですから、算数の文章題の場合、まず、私が尋ねるのは、 ・ 『問題文中に意味が分からない単語があるのか?』 (「平均の速さ」、「静水時」、「円錐」、「相似」、「面積比」、「逆比」など) 次に ・ 『意味の分からない単語は無いが、内容的に何を言っているのかが分からないのか?』 です。 とにかくこういう場合は、「問題文の何行目までは分かるけど、ここから分からない。」というのを生徒さん自身で真剣に考えて発言できるようにもって行きます。 (日本人である以上、問題文の100%が分からないということは無いハズですから。) ● お子さんと私とのこのようなコミュニケーションのやりとりの積み重ねが、塾のような受身ではない、積極的な学習態度(お子さん自身が自分の目・耳・頭・手をフルに使った学習態度)へと繋がって行き、最後には、塾では絶対に不可能なレベルでの急激な偏差値アップに結びつくものと考えています。 【 Q14: 最後に生徒様へメッセージがあればお願いします。】 ● とりあえずは一度お会いしてみないと、お互い分からない点も多いと思いますので、まずは、体験授業をご用命いただけると嬉しく思います。 (ちなみに、私を指名されたお母さんたちの80%以上は、家庭教師の求人募集(公開募集)をしていません。時給が5000円以上ですと、通常、50人~100人ほどの家庭教師からの応募が殺到するため、大変面倒なことになるのを懸念されてのことだと思いますが、大変有り難いことだといつも感謝しております m(_ _)m 。) ● なお、私をご指名いただく際には、 ・ 中学受験生(小6)の場合は、「志望校」及び「偏差値がいくら足りていないのか?」 ・ 公立中学生の場合は、「志望校」及び「最近の定期テストの5科目の点数」 を記載していただくと助かりますので、よろしくお願いいたします。 ● また、体験授業の前には、私からお電話をさしあげ、ご自宅場所の確認・体験授業内容・お子さんの状況・お母さんのご要望・ご質問などをうかがいますので、よろしくお願いいたします m(_ _)m 。 【電話面談(30分~60分)→ご自宅で面談(30分ほど)+体験授業(2時間~5時間)+事後報告とご相談(30分~60分)→採用可否のご検討(当日から1週間以内)】という流れでお願いいたします。 (今までのご家庭の半分以上が、“初めから採用前提での体験授業のご用命”という感じで、体験授業直後や当日中に採用決定を戴いております。) なお、「体験授業の前日に、無料で面談だけお願いしたい。」などという、上記の流れから外れたご要望には応じておりません。 ● 体験授業の料金につきましては、上記の流れで学年や所要時間にかかわらず(お子さんの状況により合計4時間~7時間で)、一律2万円です。 なお、体験授業の日も、別途交通費のご負担をお願いします m(_ _)m 。 ● 駐車場の確保(路上駐車ではなく、私有地またはコインパーキング)をお願いします。 (実際、近隣トラブルに巻き込まれそうになったり、入試直前の授業中にお隣さんに当てられ、現場検証や故障のため、その授業だけでなく、他の受験生4名の指導にも支障が出たことがありましたので。) ● 授業開始後のお支払い(指導料+交通費)は、月末〆の翌月払い(現金払いかネット振込み)でお願いします。 ▼ それでは、お会いできる日を楽しみにしております m(_ _)m 。 (2022-12-06登録) |
227-73476 | 女 | 19 | 高槻市 | 3000~ | 英語 文系数学 理系数学 化学 ◇ JR神戸線 阪急神戸線 阪神神戸線 ◇ 最寄駅:高速神戸駅 芦屋駅 梅田駅 交通手段:電車 |
神戸大学医学部医学科一年 立命館高校 ◇ 指導経験:塾講師 |
家庭教師の経験はありませんが、現在個別指導塾で講師をしており、京大、東大、私立医志望の生徒に勉強を教えています。 中高6年間は鉄緑会に通っていました。 スターバックスでバイトをしておりコミュニケーション能力には非常に自信があります。(2022-12-04登録) |
227-62830 | 女 | 28 | 大阪市 | 2000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 英会話 文系数学 理系数学 物理 化学 生物 地学 日本史 世界史 地理 倫理 政治経済 簿記 パソコン ピアノ 新体操 バトン ◇ 地下鉄 近鉄 阪神 ◇ 最寄駅:上本町 谷町9丁目 交通手段:電車 バス |
同志社大学 同志社国際高等学校 香港日本人学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 学校の教師 |
『東進』の正社員の教員として教えていました。 『教員免許』も保持しています。 『厚生労働省認可』のプロ家庭教師センターでも活動しております。 勉強の楽しさや、テストでのコツなどを含めて指導していきたく思います。 そして目標を達成しましょう!(2022-12-03登録) |
229-68936 | 男 | 42 | 大和高田市 | 2400~ | 算数 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 世界史 ◇ 近鉄大阪線 近鉄南大阪線 JR和歌山線 ◇ 最寄駅:高田市駅 大和高田駅 高田駅 交通手段:電車 車 バイク |
大阪大学工学部卒業 清風高等学校 (受験辞退のため、中受塾までの経験です) ◇ 指導経験:家庭教師 |
学習活動はそもそも面白いものです。難しい課題を四苦八苦しながらクリアできたときの充実感は、爽快感100%でしょう。 「面白くなければやりたくない。」お子様が言うのは当たり前です。お子様が悪いのではありません。「面白くない」ものを今まで提供してきた周囲が悪いのです。 私は、中学受験~浪人生の間に様々な授業を受け、苦戦の後国立大学に合格できました。これはひとえに上質な指導のおかげだと今でも思っています。今度は、学生時代に培ったスキルを社会に恩返しできればと思い、8年以上社会人としてプロ家庭教師として奉職してきました。ぜひ、あなたのお子様の伴奏者として私を選んでください。 プロとして出せる教科は、英語・理系教科・社会科の一部に限定する形となりますが、他教科につきましても、バランスよく取り組めるように声掛けしますので、よろしくお願いします。(2022-11-28登録) |
227-62815 | 男 | 25 | 泉南市 | 2500~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 ◇ JR 南海 ◇ 最寄駅:和泉砂川駅 紀伊宮原駅 交通手段:車 |
国立和歌山高専 国立和歌山高専 ◇ 指導経験:家庭教師 |
指導した生徒達は、偏差値55以上の高校に入学という実績があります。 指導科目の中での得意は、主に数学としています。 内容としては、学校や塾の予習、復習をメインにさせていただきたいと思います。ご希望であれば試験対策もさせていただきます。 また、問題集を準備してほしいという方がいらっしゃいましたら、私が書店にて購入し、持参させていただきます。(受講時に実費精算させていただきます) (2022-11-27登録) |
227-73469 | 女 | 23 | 八尾市 | 3000~ | 算数 理科 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 ◇ 大和路線 大阪環状線 ◇ 最寄駅:天王寺駅 久宝寺駅 交通手段:電車 |
大阪公立大学医学部医学科5回生 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 大阪教育大学附属天王寺中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 |
こんにちは。 私は現在、大阪公立大学医学部に所属しています。 今までに個別指導、質問受け、家庭教師をしてきました。 例えを使ってわかりやすく、優しく教える事を意識しています。 中学受験を経験しているので中学受験ならではの問題も対応出来ます。 また、大学受験は、私自身、偏差値がかなり低い状態からのスタートでした。 大学受験では、モチベーションの維持が1番大切になってくると思います。自分自身どうやってモチベーションを維持したのかや、成績が伸び悩んだ時の対処法など、勉強法も共に考えていけたらいいと思います。 いっしょに合格・成績アップを目指しましょう! よろしくお願いいたします。(2022-11-23登録) |
227-70975 | 女 | 63 | 枚方市 | 2500~ | 英語 ◇ 京阪線 地下鉄 JR ◇ 最寄駅:光善寺駅 交通手段:電車 バス 車 |
大阪大学大学院言語文化 八尾高校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 学校の教師 |
37年間高校の英語教員として基礎的な指導も受験指導もしてきました。丁寧に指導させて頂きます。英語検定1級取得(2022-11-19登録) |
228-55665 | 男 | 45 | 宝塚市 | 2000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 ◇ 阪急線 JR線 ◇ 最寄駅:川西能勢口駅 川西池田駅 交通手段:車 |
京都外国語大学・外国語学部・英米語学科・卒業 私立上宮高校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 学校の教師 |
一方的な指導にならないように、より多く問いかけ、より多く考ええてもらい、より多く答えてもらい、理解力をより深めていきたいと思います。目標を達成した時の喜びを共に分かち合いたいと思います。 教員免許(英語)、英検2級、自動車、持っています。 趣味、特技は、ギター演奏、野球をすることです。明朗、温厚な性格です。(2022-10-30登録) |
228-73446 | 女 | 19 | 神戸市中央区 | 1700~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 世界史 地理 簿記 中国語 ◇ JR神戸線 阪急神戸線 阪神本線 ◇ 最寄駅:JR三ノ宮 阪急三宮 阪神三宮 交通手段:電車 |
神戸大学経営学部在学 高津高校 ◇ 指導経験:家庭教師 |
一般入試で神戸大学に受かりましたが、受験を通して感じたのは周りのサポートの大切さです。学校の授業だけでは理解が難しくなっていらっしゃるとのことですが、学校は全員にとって最適なレベルで授業をしてはくれません。むしろ進学実績を出す為に時には根本的な理解が不十分なまま進んでしまうこともあります。そこで受験を成功させる為に必要なのは自分のペースで、分からないことを一つ一つ見落とさずに潰していくことです。これは簡単なことのように聞こえますが、実際やってみると学校や周りのサポートがなければ途方もない作業です。そのような生徒が地道に一歩一歩進んで、合格を勝ち取れるようにサポートしたいと思います。余談ですが私は河合マナビスという映像塾に通わせて頂いておりました。主に自習と質問メインに使っていて授業こそあまりとらなかったものの、分からないことをとことん質問できる(学校や集団塾では時間や周りの目を気にしてしまう)、年齢の近い先生に悩みを相談できる、この2点が私が合格できた大きな要素だと思います。だからこそ大学生による家庭教師はとても効果的だと思います。(2022-10-28登録) |
230-70861 | 男 | 48 | 和歌山市 | 2000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 生物 パソコン ◇ JR阪和線 ◇ 最寄駅:六十谷駅 交通手段:電車 車 |
大阪大学経済学部卒業 向陽高校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
ひとりひとりの学力に応じて噛み砕いて説明するように心がけています。またしっかり考えてもらう事で内容を身につけてもらうように努めています。日割課題と小テストで成績向上につなげています 保有資格:普通自動車・日商簿記2級・初級システムアドミニストレータ 指導経験:家庭教師歴:7年以上・指導人数:約92人 自己PR:要点を押さえた言葉で端的に説明し一緒に問題を解きながら解説を交えて理解を深めてもらっています。楽しい授業を心がけています。(2022-10-28登録) |
227-30936 | 男 | 43 | 豊中市 | 1500~ | 算数 国語 理科 社会 英語 英会話 日本史 地理 パソコン 漢検、英検、数検 ◇ 阪急宝塚線 阪急千里線 JR線 ◇ 最寄駅:服部天神駅 交通手段:電車 バス |
摂南大学経営情報学部経営環境情報学科卒業 帝京大学付属高等学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
現在、プロ家庭教師、塾講師をしており、指導実績は19年で95人以上、今まで小・中学生と教えてきました。受験生の中学生の指導経験もあり、生徒の扱い等の面で的確な指導を心がけています。小・中学生を対象に指導を行っていきます。生徒1人1人に分かりやすく優しく丁寧に教えていきます。よろしくお願いします。(2022-10-26登録) |
228-73442 | 男 | 22 | 三田市 | 2000~ | 算数 理科 英語 文系数学 理系数学 物理基礎 ◇ 神戸電鉄 公園都市線 JR西 宝塚線 ◇ 最寄駅:神戸電鉄 フラワータウン駅 JR西 三田駅 交通手段:電車 バス 車 |
兵庫教育大学 北摂三田 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
私は現在兵庫教育大学の大学院1年生です。 私の長所は真面目で穏やかなところです。私は子どもとの関わり方に気をつけていますので、子どもにとって話しやすく心の支えとなることが出来ると思います。 家庭教師をしているとその子が将来困らないように自分ができることを全部してあげたいという気持ちになります。勉強だけでなく授業後に進路について一緒に調べたり、人間関係で悩んだ時には相談に乗ったりとさまざまな対応をしてきました。成績が上がった時や志望校に合格したという話を聞いたときには子どもと一緒に喜びました。 私は2年後公立中学の数学の教員になります。小中高の教員免許を持っています。大学1年生の時からこれまで教育について学び、アルバイトは集団指導塾と家庭教師で生徒のつまずきポイントや関わり方について身につけてきました。 どんな子でも力はあると思っているのでその力を最大限伸ばしていけるような指導をしていきたいと考えています。 家庭教師を頼んで良かった!と思って頂けるように一生懸命頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。 備考 数学検定2級(今度準2級を取る予定です) 英検2級(2022-10-20登録) |
227-72025 | 女 | 23 | 吹田市千里万博公園 | 3000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 英会話 文系数学 理系数学 物理 化学 倫理 政治経済 バイオリン ◇ 大阪モノレール 阪急千里線 ◇ 最寄駅:山田駅 交通手段:電車 バス 車 |
大阪大学医学部医学科5年 豊島岡女子学園高等学校 豊島岡女子学園中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
※生徒さん募集中です!(オンライン指導優先)※ はじめまして。ご覧下さりありがとうございます。大阪大学医学部医学科5年の家庭教師です。これまで塾での講師や家庭教師を経験する中で、多くの生徒さんの勉強をお手伝いしてきました。どの生徒さんもそれぞれのペースに合わせながらサポートすることで、いい結果を出すことができました。こうした実績を活かし、もっと多くの生徒さんの夢を叶えたいと意気込んでおります。 私自身は、東京の中高一貫校の豊島岡女子学園から大阪大学医学部医学科に現役合格しました。中学受験・大学受験ともに経験する中で、何度も壁にぶつかり悩むことも多々ありましたが、自分なりの勉強法を見つけて乗り越えてきました。生徒さんにはただ勉強を教えるのみならず、自分の経験も活かしながら、生徒さんに最も合った勉強法も一緒に考えていきたいと思っております。実際に、生徒さんの勉強法を改善したことで、大幅に成績アップし、第一志望校合格に繋がったこともあります。 私は人と接することが好きな明るい性格で、コミュニケーションを大事にしています。生徒さんには話しやすいと言われることが多く、どんな些細なことでも相談できる信頼関係を築きながら、指導してきました。生徒さんに寄り添いながら最後までじっくり向き合っていきますので、ぜひお任せください。 指導ではご家庭のご要望をお聞きし、生徒さんの学習状況を把握しながら、一緒に学習計画を考えていきます。指導時間や指導回数などを決められた指導日程から柔軟に変更することも可能です。生徒さんの習い事や塾、ご家庭の都合など、急な指導の希望や日時の変更希望などにも可能な限り対応させて頂きます。指導時間外の質問受けも行っております。 精一杯お手伝いさせていただきますので、どうぞよろしくお願いします。質問等いつでもお受け致しますので、ご連絡お待ちしております。 〇指導実績(4年) 学研教室で小中学生を指導 高等進学塾で英語講師/高校2年生集団クラス担当 浜学園で質問受け経験 家庭教師で中学受験生の指導・合格実績(多数) 家庭教師で中学生の指導・学校補習 家庭教師で高校受験生の指導・合格実績(2022-10-20登録) |
227-70882 | 女 | 25 | 豊中市 | 1950~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 化学 生物 倫理 政治経済 小論文、自己推薦書 ◇ 阪急 宝塚線 ◇ 最寄駅:庄内駅 大阪梅田駅 交通手段:電車 バス |
大阪医科薬科大学薬学部4年生 金蘭千里高等学校 金蘭千里中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
*オンラインでの対応を中心に承っております!〈Skype〉*こちらでもった生徒さんが3人とも志望中学、志望大学に合格なさいました。 文系あたまで、困っている方へ。がちがちの文系から理転してたいへん苦労したので、文系よりの方にも理数系をわかりやすく教えられると思います。 なんどでも聞いてください! なんどでも説明をかえて答えてみせます! 生徒さんの頭に「入る」だけではなく「次に使える」までもっていくことを指標としてます。 ○国語(古文・現代文・漢文)や倫理・政治経済においては、おもしろく好きになれるお話を伝えていきます。(国語力検定一級,語彙読解力検定準一級) ○生物はこれを覚えればはやく点数を取りやすいよ、という指導をしていきます。(日本生物学オリンピック予選優秀賞) ○化学・数学は、なるべく式の羅列よりは、言葉で、あたまに入るかたちで説明をしていきます。 ○英語は入試以降でも役に立つ文章の『読み方』のコツをしっかり伝えていきます。 ○対策しづらくわかりづらい小論文や自己推薦書など直近にすこしだけ・・・でも、より点を増やせるよう指導します。 (広島大学医学部のao入試の第一次審査(自己推薦書・エッセイ)合格) (2019年の生徒さん・立命館アジア太平洋大学 AO入試、合格!) (2020年の生徒さん・同志社香里中学校 推薦入試、合格!) たのしく使える勉強をして、行きたいところに行けるよう全力でお手伝いします!!(2022-10-18登録) |
226-73426 | 男 | 23 | 京都市上京区 | 3000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 地理 世界遺産検定2級まで。 ◇ 京阪本線 地下鉄烏丸線 ◇ 最寄駅:出町柳駅 今出川駅 交通手段:電車 バス |
京都府立医科大学医学科5年 東海高校 東海中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
はじめまして。現在、京都府立医科大学にて医学を学んで5年目になります。 この5年間で指導した生徒数は家庭教師で9名、個別指導時代に2名となっており、現在は1名の生徒様に指導させていただいています。。 指導にあたる際に気をつけている点は「ポイントを抑えて効率よく学ぶこと」、「生徒のやる気を引き出す」の2点です。 家庭教師として指導する時間は1週間のうちで2,3時間程度で、それだけの時間で成績が急上昇することはかなり至難の業です。そのため、成績をあげるためにも本人の努力も少なからず必要になります。このような背景から、上記の2点を意識して指導しております。 具体的には、公式などの前提をおさえるために定期的に確認し直すこと、毎回の定期試験での目標を定める、目標とのギャップを見せる、学習の計画→実行→確認&評価をする、などのメリハリをつけております。 例) 昨年の春より担当している生徒は、この言葉掛けも功を奏し、自ら主体的に勉強の計画を立てるようになり、指導開始時より学内順位を120番ほど伸ばせました。 今後もさらに成績を向上させれるように努めている最中です。 ご縁あればよろしくお願いします。(2022-10-14登録) |
227-69390 | 男 | 25 | 八尾市 | 3000~ | 算数 理科 英語 理系数学 物理 化学 地理 ◇ 御堂筋線 JR 大阪モノレール ◇ 最寄駅:久宝寺駅 交通手段:電車 バス 車 |
大阪大学医学部医学科5年 東海高校 東海中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 |
中学受験から難関大・医学部受験まで幅広く指導できます。理系科目が得意で、数学・物理・化学に加えて英語やセンター試験レベルの地理も指導可能です。塾とは違う、一対一の指導で生徒さんの力を伸ばし、自力で勉強する習慣がつくように頑張りますのでよろしくお願いします。(2022-10-03登録) |
229-70433 | 女 | 44 | 奈良市 | 1000~ | 英語 英会話 ◇ 近鉄線 ◇ 最寄駅:学研奈良登美ヶ丘駅 学園前駅 交通手段:電車 バス |
大阪女学院短期大学 奈良県立北大和高校(現奈良北高校) |
はじめまして。家庭教師は未経験ですが、短期大学で英語を専門的に学んで以来、就職先の会社や日常生活で英語に触れる日々を送ってきております。また、8年前までイギリスで生活しておりました。(約8年間) 私自身小学生の母親でもあり、何かと忙しい日々を過ごしておりますが、私の今までの経験を活かすことができればと思い、今回登録させてもらいました。 英語に抵抗や苦手意識がある方、将来海外旅行や留学をしてみたいけど不安という方に英語の楽しさを知ってもらえたらと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。(2022-09-30登録) |
227-73000 | 男 | 21 | 大阪府高槻市 | 2000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 化学 生物 ◇ JR京都線 阪急京都線 ◇ 最寄駅:高槻市 高槻 交通手段:電車 |
大阪医科薬科大学 名古屋高校 名古屋中学校 ◇ 指導経験:塾講師 |
個人指導塾での指導経験があり 中学受験の経験あり 現役の医学生です。 (2022-09-28登録) |
227-44786 | 男 | 43 | 東大阪市 | 3000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 生物 日本史 ◇ JR環状線 近鉄線 地下鉄 ◇ 最寄駅:JR長瀬駅 近鉄長瀬駅 交通手段:電車 |
神戸大学 私立明星高校 私立明星中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
家庭教師歴20年。プロ塾講師経験あります。 未就学児のひらがなの読み書きから、高校3年生の受験英語まで指導できます。 現在、指導中の生徒さんがいます。 家庭教師は連携がとても大切です。 あくまで生徒を中心に、家庭教師と保護者が下について支えます。学力のアップは当然として、普段の学習をどうしていけばいいいのかを考えさせ、意識の向上をはかるような授業をします。保護者様にはそのサポートをお願いするため、連絡は密にとりたいところです。 受験ならば、志望校に合格した後、授業についていけるように、テスト対策ならば、担当の先生の性格や出題傾向も計算に入れて指導します。(2022-09-27登録) |
228-70120 | 男 | 23 | 神戸市灘区 | 4000~ | 算数 国語 理科 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 ◇ 阪急電鉄 JR神戸線 ◇ 最寄駅:阪急六甲 JR六甲道 交通手段:電車 バイク |
京都大学医学部医学科 6年 甲陽学院高校 甲陽学院中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
中学受験の受験生、大学受験の受験生、いずれも指導経験・合格実績があり、現在も医学部志望の高校二年生を指導しております。 オンラインでの指導経験もございます。 難関大学の問題も、標準的な問題がいくつか積み重なったものが多いです。 基礎的な内容をしっかりと定着させることでどのようなレベルの問題にも対応できるようにします。 自分は高校3年の夏まで野球部に所属しながら受験勉強を経験したので、各教科の勉強内容だけでなく部活などと両立しながら効率よく勉強し成績を伸ばす方法も伝えていけたらなと思います。 (2022-09-26登録) |
227-71239 | 女 | 23 | 大阪市中央区 | 1900~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 化学 生物 地理 ◇ 谷町線 環状線 阪和線 交通手段:電車 |
和歌山県立医科大学医学部医学科1年 四天王寺高校 四天王寺中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
女子、理系の生徒さんの個別指導経験があります。 定期テストのサポートから大学受験生の家庭教師まで可能です。(2022-09-22登録) |
227-71228 | 男 | 18 | 池田市井口堂 | 2000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 地理 ◇ 阪急宝塚線 ◇ 最寄駅:阪急石橋駅 交通手段:電車 バス バイク |
大阪大学工学部4年 兵庫県立西脇高校 ◇ 指導経験:家庭教師 |
僕は偏差値50台の高校から独学で大阪大学に逆転合格しました!この経験から僕は偏差値が足りないけど行きたい学校がある子を指導して合格させてあげたいと思っています! また僕自身勉強が嫌いだったので勉強が苦手で嫌いな子の気持ちを分かっており、生徒さんのレベルに合わせた指導ができます! 文系科目から理系科目まで指導できます! 少しでも気になったら連絡お願いします! (2022-09-20登録) |
227-73162 | 女 | 20 | 堺市南区 | 3000~ | 算数 国語 理科 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 ◇ 南海高野線 泉北高速鉄道 ◇ 最寄駅:泉ヶ丘駅 交通手段:電車 バス |
神戸大学医学部医学科2年 清風南海 清風南海 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
はじめまして。神戸大学医学部医学科に在籍しています。 私は高校生になってからコツコツ勉強を続け、伸び悩んだ時期もありましたがそれを乗り越えて無事現役で国公立医学科に合格しました。また、防衛医科大学の医学科にも正規合格しております。 元々勉強が好きな方では無かったのですが、できるようになった時の喜びを一度味わってからは徐々に勉強することが好きになっていきました。勉強の習慣が身についていない生徒さんにも、この喜びを知ってほしいです。 個別指導講師として約2年経験を積んでおり、家庭教師としても4人の生徒さんの指導経験があります。小2〜高3まで幅広く指導経験ありです。 どんな生徒さんでも必ず力になります!一緒に頑張りましょう! ⚫︎2020年度 個別指導 小6〜高3に至る全学年を指導 (高3の文系国語も指導経験あり) 家庭教師 中1、高1の生徒計3人を指導 ・合格実績 大阪府立大学看護学類 東京理科大学 関西大学経済学部 ⚫︎2021年度 家庭教師 小2、中2、高2生の生徒計4人を指導 など。受験生の指導、学校の補習どちらにも対応しています。 (2022-09-19登録) |
227-71898 | 男 | 59 | 豊中市 | 1700~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 Scratch ◇ 北大阪急行 ◇ 最寄駅:緑地公園駅 交通手段:電車 車 |
ホスピタリティ ツーリズム専門学校大阪 大阪府立刀根山高等学校 ◇ 指導経験:家庭教師 |
学習の指導経験は多くありませんが、ロボットプログラミング教室・プログラミング教室の講師経験があります。昨年9月から年度末まで、教育委員会が主催した中学校の学習支援をしました。 他人からは、'面倒見がいい','穏やか'のようなことを言われます。高学歴ではありませんが、良い関係を築くことで、成果を出したいと思っています。 よろしくお願いいたします。(2022-09-19登録) |
226-73381 | 男 | 19 | 京都市左京区 | 5000~ | 算数 理科 社会 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 日本史 ◇ 京阪本線 地下鉄烏丸線 地下鉄東西線 JR京都線 ◇ 最寄駅:出町柳駅 松ヶ崎駅 交通手段:電車 バス |
京都大学医学部医学科一回生 東大寺学園高校 東大寺学園中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 |
小学校からずっとサッカーをしており、中学校時代には選抜にも選ばれました。高校でも部活は3年生の夏までやり、その中でも勉強して現役で京都大学医学部医学科に合格できました。自身の経験を活かして、生徒さんの苦手分野を克服し、希望する、中学校、高校、大学に合格できるようにサポートしたいです。特に、理系科目は得意なので何でも聞いてください。(2022-08-27登録) |
227-51016 | 男 | 74 | 富田林市 | 7500~ | 物理 ◇ 近鉄南大阪線 南海高野線 地下鉄、環状線 ◇ 最寄駅:近鉄汐ノ宮駅 交通手段:電車 バス バイク |
大阪大学工学部 大阪府立三国丘高校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 学校の教師 |
第一学習社旧課程高校物理1・2、理科総合A・B教科書著者 府立高校教諭定年退職 現在・・・医系専門予備校メディカルラボ講師 名門会講師 (2022-08-18登録) |
227-55434 | 男 | 51 | 泉南市 | 4000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 日本史 ◇ 南海本線 近鉄線 JR ◇ 最寄駅:樽井駅 交通手段:電車 バス 車 |
大阪大学法学部卒業 岸和田高校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 学校の教師 |
家庭教師・塾講師として30年以上経験してきました。さまざまなタイプの生徒さんを指導してきましたので、状況に応じた指導が可能です。 まずは、60分の体験授業を受講してみてください。(2022-08-14登録) |
230-66524 | 男 | 23 | 和歌山市 | 1700~ | 算数 国語 理科 社会 英語 文系数学 物理 化学 生物 日本史 世界史 地理 倫理 政治経済 パソコン ◇ 南海本線 JR ◇ 最寄駅:紀ノ川駅 和歌山駅 交通手段:電車 バス 車 |
明治大学法学部・中退 開智高校 開智中学高等学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
【性格】 私は真面目で丁寧、柔軟で社交的な性格だと自負しております。 家庭教師を5年経験して思うことですが、万人に最適な勉強スタイルは無いと感じております。 生徒一人一人が各々持つ思考スタイルがあり、そのスタイルに合わせた最適な学習スタイルがあると思っております。 思考スタイルを真面目に丁寧に見つけ出し、最適なスタイルを見つけ出す柔軟性が新規の雇用高数字・リピート率の高さに現れていると自負しています。 また新規だとどうしても人見知りをする生徒が多いですが、スポーツ・料理・読書など多趣味さと受身ではなく能動的な会話によって適度な距離感を見つけ、すぐに親しみを持ってもらえると思います 【PR】 私が得意とするのは受験対策と基礎学習の定着です。 受験対策に関しては早期のうちに全国模試を受けてもらい、生徒に自分の立ち位置・理解度を身を持って理解してもらいます。 上記の次に志望校の希望・合格へのプロセスを立て、必要だと思う課題を出題し確実な合格へ導きます。 また自分が金銭的な事情で中退したため、ご希望があれば学費・奨学金などの情報収集もさせていただきます。 家庭教師をしていて思うことは如何に普段の学習・学校での授業を真面目に受けることが大切かということです。 家庭教師・塾問わず1週間の僅かな授業ではある程度の効果しか見込めません。 学校外の授業を受けるから成績が上がるわけではありません。 真面目に学校の授業を受け、その時に分からない考え・問題を補助してあげることが家庭教師の本文だと私は考えております。 故に私は最初の授業で普段の学校授業の受け方・ノートの取り方を定着するまで徹底的に指導します。 その考え方・実効性が合格率の高さ・リピート率の高さだと自負しております 【合格・指導実績】 昨年度合格実績 高校 開智:2名 信愛:2名 桐蔭:1名 向陽:1名 その他:1名 大学・専門学校 看護学校:1名 現在の指導学年 智弁小学校中学年:2名 同上 高学年:1名 中学3年生:2名 中学2年生:2名 通算高校 智弁:1名 開智:4名 信愛:4名 桐蔭:2名 向陽:3名 通算大学 明治:4名 青学:1名 関学:1名 同志社:2名 和大:1名 看護専門:2名点(2022-07-31登録) |
227-54353 | 女 | 65 | 大阪市北区 | 6000~ | 国語 社会 英語 作文、小論文、論文、卒業論文 ◇ 阪急線 阪神線 大阪市営地下鉄 JR神戸線 JR京都線 ◇ 最寄駅:天神橋筋六丁目駅 天満駅 交通手段:電車 バス |
京都大学文学部 神戸女学院中高部 神戸女学院中高部 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
指導経験40年。中学入試・高校入試・大学入試・大学院入試・論文指導、最難関校対策から学習に困難を抱えたお子様のご指導まで幅広く対応できます。論文や作文については通信指導もお引き受けします。大阪市内に教室があり通っていただくこともできます。1対2の個別指導やグループ指導もお引き受けします。オンライン指導も承ります。 お子さまに慕われる温かい人柄です。合格実績は東大、京大、神戸大、灘、東大寺、洛星、大阪星光、神戸女学院、四天王寺医志、公立難関校、その他私立中堅校など多数。 授業料は、教室に来ていただける場合・出張する場合、受験学年のみの場合・それより下の学年からスタートした場合などに応じて、細かく規定させていただいています。どうぞご相談ください。(2022-07-27登録) |
227-73370 | 女 | 31 | 大阪市天王寺区 | 5000~ | 算数 国語 理科 社会 英語 理系数学 化学 地理 ◇ 環状線 千日前線 近鉄線 ◇ 最寄駅:鶴橋 上本町 交通手段:電車 |
京都府立医科大学 四天王寺 四天王寺 ◇ 指導経験:家庭教師 |
京都府立医科大学出身、現在医師5年目です。在学中に家庭教師としてたくさんの生徒を教えさせていただいていました。最近、かつての教え子から医学部合格の報告を聞いて、また私も教育の仕事をさせていただけたら楽しいなと思い、こちらに登録させていただきました。(2022-07-24登録) |
228-72128 | 男 | 30 | 西宮市 | 2000~ | 算数 国語 理科 英語 文系数学 理系数学 物理 化学 日本史 世界史 地理 倫理 政治経済 ◇ 阪急神戸線 ◇ 最寄駅:西宮北口駅 交通手段:電車 バス |
京都大学医学部医学科 甲陽学院高校 甲陽学院中学校 ◇ 指導経験:家庭教師 塾講師 |
閲覧いただきありがとうございます。京都大学理学部卒業後、再受験で医学部に入学しました。 主に大学受験指導をしています。 高3、浪人生から高1・高2生の受験の先取り学習まで幅広く承っております。また、社会人の再受験指導もしたこともございますので、社会人の方も歓迎です。 私自身、鉄緑会に通っており最上位クラスのSAに在籍していました。ほかにも河合塾や駿台などの大手予備校のテキストを所持しておりますので、鉄緑会はもちろん、塾や予備校のフォローなども可能です。 「どうしても行きたい大学がある」という要望には全力でお応えします。 相談などもお気軽にお問い合わせください。 閲覧いただきありがとうございました。 追記 コロナの影響により、オンラインでの指導を希望されるご家庭が増えておりますので、スカイプなどによるオンライン指導環境を導入しました。 参考(過去の実績一部) 【大学受験】大阪大学医医、神戸大学医医、京都大学工学部情報学科、滋賀医科大学医学科、同志社理工学部 時給、指導可能地域、指導時間は目安です。 旧帝大学医学部などの難関大学は2500円程度です。(2022-07-22登録) |
最終更新日時:2023/06/08 05:00